平成22年度「研究発表会」プログラム   《脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用》
2010.3.24 福井大学 松岡キャンパス 研究棟3階会議室

発表時間  領域 座長 発表者  題目 
14:00〜14:10    挨拶 眞弓 光文 理事
    佐藤 真 委員長 
   
14:10〜14:35   20分   脳機能プロジェクト研究費
助成採択者 
 
  佐藤 真 樋口 隆  摂食量調節機構の生後発達 
西宗 敦史  ARIPによるGPCR型受容体の発現調節とα1L受容体安定発現株の樹立 
14:35〜15:05 30分   領域1   村瀬 一之   川戸 栄  非線形顕微鏡用超短パルスイッテルビウムレーザーの試作 
池田 弘  神経可塑性におけるグリア細胞の役割―痛感伝達系をモデルとして― 
15:05〜15:35  30分    領域2    佐藤 真    佐藤 真  棘形成を担う新たな分子基盤 
小俣 直人  歯状回におけるGSK3β阻害の抗うつ様効果 
猪口 徳一  染色体への導入が可能な遺伝子発現誘導ベクターの開発と脳研究への応用 
休憩 10分 (15:35〜15:45) 
15:45〜17:15  90分  領域4  三橋 美典  中井 昭夫 母子相互作用は10か月児の注意を促進・維持させる―視線検出器を用いた検討― 
 三橋 美典  いわゆる理系・文系の違いに関連したワーキングメモリ容量と数的・言語的認知能力の関連性  
−事象関連電位を指標として−  
領域3  岡沢 秀彦 岡沢 秀彦 第4回高エネ研国際ワークショップの報告 
木村 浩彦 3DFSEスピンラベル法による慢性閉塞性脳血管疾患患者の脳血流(CBF)と血流到達時間(ATT)の計測: O15ラベルH2O-PETとの比較
谷中 久和 抑制機能に関わる神経基盤 
齋藤 大輔 短期作業が注意能力に与える影響: 大学生における行動学的検 
松村 京子 情動認知と視線 
    「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」運営委員会 
    懇親会 (くずりゅう会館)