(担当:津谷)
診 断
治 療 (減量の目安、初回治療、サルベージ治療)
観 察
*お知らせ
- 大量療法時の予防投与の用法が変わりました(10/19/01)。
Major |
|
|
組織生検にて形質細胞腫を認める。 |
|
骨髄中の形質細胞比率が30%以上である。 |
|
蛋白電気泳動で単クローン性グロブリンが |
Minor |
|
|
骨髄中の形質細胞の割合が10〜30%である。 |
|
単クローン性グロブリンのspikeをみるが、上記IIIを満たさない。 |
|
骨融解像がみられる。 |
|
正常免疫グロブリンの減少が |
(I+b,I+c,またはI+d)、(II+b,II+c,またはII+d),、(III+a,III+c,またはIII+d)、あるいは(a+b+cまたはa+b+d)であるなら多発性骨髄腫と診断できる。
bがみられ前期のいずれの条件も満たさない場合はMGUS (monoclonal gammopathy of uncertain significant) |
|
次の項目の全てをみたすもの |
|
I、IIIのいずれにも属さないもの |
|
次の項目のうち一つ以上示すもの |
|
亜分類 A:Cr < 2 mg/dL B:Cr >= 2 mg/dL |
血清
HBsAg、HBAb、HCV、TPHA定性、RPR定性、HTLV-1、HIV、トキソプラズマ抗体、CRP、免疫グロブリン、寒冷凝集素
血液
血算セット、白血球像、網状赤血球、FDP、Dダイマー、fibrinogen、PT、APTT、TAT、PIC、(ATIII、プロテインC)、動脈血ガス
生化学1
スクリーニングセット、CPK、HBD、D・I-bil、蛋白分画、胆汁酸、Fe、Cu、ZTT、TTT、LDHアイソザイム、ALPアイソザイム
生化学2
HbA1c
生化学3
尿セット1(1日尿)、NAG
細菌
咽頭、尿、便
RI
血清
β2-MG、IgE、(オステオカルシン、PTHrP-C)
尿
(β2-MG)
外注
一般
ベンスジョーンズ蛋白(尿免疫電気泳動)、(ハイドロキシプロリン)
血清
HLA抗原(A,B,C)、HLA抗原(DR,DQ)、抗核抗体
感染症
EBウィルス(VCA-IgM,-IgA,-IgG、EADR-IgG,-IgA、EBNA)、サイトメガロウイルスIgM抗体、アスペルギルス抗原、βD-グルカン
血液
特殊染色(骨髄)(PAS染色)、モノクローナル抗体法造血器腫瘍解析(多発性骨髄腫(骨髄))、末梢血B細胞サブセット、末梢血T細胞サブセット、リンパ球幼若化試験、血液粘稠度
生化学
sIL-2R、クリオグロブリン、IgD、血清免疫電気泳動、尿中Dpd
組織
染色体検査(骨髄)
特別
三菱
(免疫グロブリン重鎖DNA 核酸増幅、免疫グロブリン重鎖再構成(骨髄))
SRL
(血清免疫固定法)
BML
組織薄切標本(15枚)、
大塚
IL-6
病棟
赤沈、便潜血、検尿、骨髄像、心エコー
輸血部
血液型、不規則抗体
検査部
心電図
放射線部
胸腹部X線、骨X線(頭蓋骨、肋骨、胸椎、腰椎、骨盤、上腕骨、大腿骨)、(胸腹部CT、頭部CT、骨シンチ)
|
|
|
|
|
|
|
Normal |
|
|
||||
Malignant |
immature |
|
|
|
|
|
intermediate |
|
|
|
|
|
|
mature |
|
|
|
|
|
減量(初回投与量の目安; 臨床試験の場合はプロトコールに優先的に従う)
Age
PS≦2, T-Bil<1.5かつCr<2
PS≧3, T-Bil≧1.5またはCr≧2
-70 1/1 3/4 70-80 3/4 1/2 80- 1/2 中止基準
- Grade 4以上の有害反応がみられた場合。
- 原疾患の進行がみられた場合。
治療継続開始基準
- 治療当日の白血球数 2,000/μl以上または好中球 1,200/μl以上、リンパ球 1,000/μl以上。
- 血小板 75,000/μl以上。
- PS; 治療前より同レベル以上で、PSが4でないこと。
- GOT,GPT:正常値上限の5倍以下、総ビリルビン<=2.0mg/dl
変更 下記の治療選択の表を加え、JCOG0005の記載を追加した(01/06/26)。
Stage I Stage II − III 15
|
64Watchful wait or MP
amyloidosis合併例はstage II-IIに準ずる
VAD/High-dose CPA/High-dose L-PAM
65 |
70VAD/IFNα
71 |
MP or VAD/IFNα
本試験は中止となりました。
L-PAM
8 mg/sqm
po
分1
day 1-4
アルケラン錠(2)
PSL
60 mg/sqm
po
分3
day 1-4
プレドニン錠(5)
VCR
0.5 mg/body
ci 24 h
1回/日
day 1-4
オンコビン注(1)
ADM
10 mg/sqm
ci 24 h
1回/日
day 1-4
アドリアシン注(10)
DEX
40 mg/body
di 2 h
1回/日
day 1-4
デカドロン注(8)
IFNα
300 IU/body
sc
1回/日
3回/週
イントロンA(300)
PSL
10 (40) mg/body
po
分3
3回/週
プレドニン(5)
CPA → VP-16 (PBSCH) → L-PAM (PBSCT) → L-PAM (PBSCT)
Thalidomide療法(末梢血幹細胞移植併用の超大量化学療法不応あるいは再発患者、あるいは通常化学療法に不応となり超大量化学療法が不可能な患者に適応)
CPA
2 g/sqm
di 2h
x 1
day 1-2
エンドキサン(500/100)MESNA
400 mg/sqm
iv x 4day 1-2
ウロミテキサン(100/500)
G-CSF
5 μg/kg
sc
x 1
day 4-
ノイトロジン(100/250) グラン(75/300)
- 安全のためエトポシドの投与量は400mg/sqmより300m g/sqmに変更された(00/12/01)。
VP-16
300 mg/sqm
di 2h
1回/日
day 1-4
エトポシド(100)
G-CSF
10 μg/kg
sc
1回/日
day 10-
ノイトロジン(100/250)
L-PAM大量療法
- 放射線療法を含むプロトコールは効果が少ないと予想されるので中止し、それに伴いPBSCTの実施日を変更した(00/12/01)。
- 低γグロブリン血症が誘発されるのでγグロブリンの投与回数を4回とした(00/06/19)。
L-PAM
180 mg/sqm
di 30min
1回/日
day 1
アルケラン(50)
- アルケランは生食100mlに溶解し、溶解後は不安定なので2時間以内にすべて投与する。
- アルケラン投与後は尿量確保のため維持電解質液500mlを投与する。
ハプトグロビン
4000
U/body
di 2h
day 3
ハプトグロビン(2000)
デキサメタゾン
20
mg/body
di 1h
デカドロン(8)
PBSCT
>1x106
CD34 cells/kg
iv
- 幹細胞液は三方活栓につけた注射器を利用して輸注する。
- 清潔度はday1よりEレベルで、day4頃に無菌室に入室する。
- 食事はday1より生物禁とする。
- 蓄尿は少なくとも点滴期間中は実施し、体温、血圧、脈拍はday 1〜6までは3回/日以上測定し、それ以後は元に戻す。
- 幹細胞輸注後(day3)、および翌日(day4)に尿検査をしてヘモグロビン尿をチェックする。
- 悪心嘔吐予防のために制吐剤を使用する。
- 血小板が20,000/μL以下にならないように血小板輸血を、ヘモグロビン値がなるべく7.0g/dL以上になるように、必要に応じて赤血球輸血を行う。
- G-CSF点滴投与時は吸着性の少ない回路・フィルターを使用する。
抗菌剤
薬剤名
1日用量
用法
開始日
終了日
バクタ
2 T
分2朝夕後
day -3
day 60
クラビット
3 T
分3後
G-CSF中止後でWBC>2000となれば中止
ゾビラックス(200)
4 T
分4後眠前
イトリゾール(50)
2 C
分1昼後
day 3
抗潰瘍薬
タガメット
4 T
分2朝眠前
day -3
day 21より減量
γ-globulin
5
g/body
di 1h
day 2, 12, 36, 64
ヴェノグロブリンIH(2.5)
G-CSF
5
μg/kg
ci (sc)
day 6 -
ノイトロジン(100/250)
グラン(75/300)WBC>5000にて中止
自他覚症状
腰痛、骨痛、X線検査
腫瘤径
血液学検査
末梢血、骨髄穿刺
生化学検査
蛋白電気泳動、免疫グロブリン定量、尿蛋白定量
血清学検査
IgG,A,M、 β2MG、免疫電気泳動または免疫固定法
(CR) |
判定対象病変(形質細胞腫、血清M蛋白、尿中BJ蛋白)の消失と骨病変の治癒が認められ、4週以上持続した場合 |
(PR) |
下記の1項目以上満たし、それらが4週以上持続するとともに、この間他項目の増悪および新病変が認められない場合 1.
形質細胞腫の大きさが50%以上(一方向のみでは30%以上)縮小する |
(MR) |
下記の1項目以上を満たし他項目の増悪及び新病変の出現が4週以上みられない場合 |
(PD) |
形質細胞腫の明かな増大、あるいは血清中M蛋白、尿中BJPの増加が認められるか、新病変が出現した場合 |
(NC) |
形質細胞腫の縮少および血清中M蛋白、尿中BJPの減少はMRの基準を満たさないが、新病変の出現が4週以上みられない場合 |