分光分析室(1)

(TEL:2506)
担当:吉村 龍明、柄谷 和宏、荻野 裕平

プレートリーダー(Plate Reader)

Molecular Device SpectraMax iD3(2021年1月導入)

  • 発光、蛍光、吸光測定用プレートリーダー
  • プレート:6~384well
  • コンピュータ:Win10
  • 吸光波長範囲:230-1000nm
  • 蛍光波長範囲:270-850nm
  • 発光波長範囲:300-850nm
  • インキュベータ、攪拌機能あり。エンドポイント、カイネティクス、スペクトラム、ウェルスキャン、多波長同時測定が可能。検量線を描かせて未知濃度の計算が可能。
  • インジェクター有。

ルミノメーター(Luminescencer)

生物発光および化学発光により発光している溶液試料の発光量を計測し、検量線を作成して、発光量を濃度などに定量化できます。例えば、ルシフェラーゼアッセイ、リポータージーンアッセイ、ATPアッセイ、活性酸素-抗酸化能測定、ATPの濃度測定などができます。

ATTO AB-2270 Luminescencer Octa(2013年3月導入)

  • 測定波長領域:350~670nm
  • 試験管サイズ:φ12×55mm, 1.5mlエッペンドルフチューブ
  • 加温機能、分注ポンプつき、自動撹拌機能なし

紫外可視分光光度計(UV/Vis Recording Spectrophotometer)

微量試料の紫外・可視吸光度を測定し、波長及び時間スキャン、定量計算などが自動で行え、DNA、タンパクの定量などに便利です。

ベックマン・コールター DU730(2013年3月導入)

  • 波長範囲:190~1100nm
  • 試料量:最小70μl

蛍光分光光度計(Fluorescence Recording Spectrophotometer)

日本分光 FP-777(1999年3月導入)

最少試料量0.6mlで、220~750nm(Ex,Em共)の波長範囲の蛍光が測定できます。
定量測定、スペクトル測定、時間変化測定、固定波長測定、蛍光強度モニター、燐光スペクトル測定のモードがあります。 ※故障によりデータを外部に取り出すことができません。

  • 型式:日本分光 FP-777
  • 波長範囲:220~750nm(Ex、Em共)
  • 最小試料量:0.6ml

高分離能液体クロマトグラフ(High Performance Liquid Chromatograph)

島津(2005年6月導入)

環境に配慮した廃液の少ないマイクロ系のシステム

  • 高圧グラジエント用ポンプ2台(LC-10ADvpμ):流速流量:~0.2ml/min
  • オートサンプラー(SIL-20AC): 注入量0.1μl~100μl
  • 検出装置:蛍光モニター(RF-20A)、UV/VIS モニター(SPD-10Avp)

DNA/RNA測定装置(DNA/RNA Spectrophotometer)(2021年6月導入)

  • 型式:サーモフィッシャー NanoDrop One
  • 波長範囲:190~850nm
  • 最小試料量:1μl
  • 吸光度範囲:0-550Abs
  • 検出範囲:2~27,500ng/μL(dsDNA)
  • 特徴
    *微量(1μl)のサンプルで核酸、タンパク質の濃度測定や吸光スペクトル測定が可能
    *セルを使用せず直接台座にアプライするため、セルの洗浄操作が不要
    *タッチパネルによる操作