2018年(平成30年)
-
実験教育支援のため大学横断型技術研修会(遠隔実習編)
高木 均、柄谷 和宏
(第29回生物学技術研究会:平成30年2月16日)
2017年(平成29年)
-
技術系職員の実験教育ための大学横断型技術研修プロジェクト
高木 均、柄谷 和宏
(第28回生物学技術研究会:平成29年2月16日)
2014年(平成26年)
-
エタノール固定細胞の細胞周期におけるタンパク発現差解析の検討
山本淳子
(第36回生理学技術研究会:平成26年2月21日) -
福井大学バイオ実験機器部門におけるコンピュータウイルス感染の現状と対策
高木 均
(第25回生物学技術研究会:平成26年2月20日)
2012年(平成24年)
-
レーザーマイクロダイセクション試料から抽出したRNAの品質検討
高木 均、松川 茂
(第23回生物学技術研究会:平成24年2月16日)
2007年(平成19年)
-
熱ショックによる細胞内熱ショックによる細胞内蛋白の局在変動解析
田中 幸枝、岸本 由香、山本 淳子、松川 茂
第80回日本生化学会大会(BMB2007):平成19年12月14日) -
蛍光DIGE 解析法によるタンパク質の細胞内局在変動解析
田中幸枝、岸本由香、松川 茂
日本ヒトプロテオーム機構(JHUPO)第5回大会:平成19年7月30日)
2006年(平成18年)
-
生細胞におけるアポトーシス機序解析のためのFRET Probeの作製と利用(376KB)
山本 淳子、田中幸枝、松川 茂
(第28回生理学技術研究会:平成18年2月17日)
2005年(平成17年)
-
ETTAN-DIGE法と13CNBS同位体標識法による新しいプロテオミクスの展開(55KB)
田中 幸枝、佐々 美里、九山 浩樹*、西村 紀*、松川 茂
*(株)島津製作所ライフサイエンス
(日本ヒトプロテオーム機構(JHUPO)第3回大会:平成17年8月1日) -
抗リン酸化アミノ酸含有蛋白特異モノクローナル抗体の抗原認識部位の構造解析 (I)(55KB)
佐々 美里、田中 幸枝、松川 茂
(日本ヒトプロテオーム機構(JHUPO)第3回大会:平成17年8月1日) -
MALDI-TOF/MSによるde novoペプチドシーケンスを容易にする2種の化学修飾法の比較(201KB)
佐々 美里、松川 茂
(第16回生物学技術研究会:平成17年2月17日)
2004年(平成16年)
-
siRNA 試験管内合成法(174KB)
高木 均、松川 茂
(第15回生物学技術研究会:平成16年2月19日)
2003年(平成15年)
-
遺伝子加工技術について(478KB)
佐々 美里、上野 和美、松川 茂
(第14回生物学技術研究会:平成15年2月20日)
2002年(平成14年)
- ソーティング細胞中のmRNA発現の検出
山本淳子、高木 均、田中幸枝、松川 茂
(第24回生理学技術研究会:平成14年2月21日) -
細胞内蛋白質発現プロファイルの網羅的解析法(164KB)
田中幸枝、松川 茂
(第13回生物学技術研究会:平成14年2月21日)
2001年(平成13年)
-
非RIを利用したEMSA の有効性(273KB)
上野和美、松川 茂
(第12回生物学技術研究会:平成13年2月23日) -
In Situ Hybridization 用RNA プローブのin vitro 作製と信頼性の検討(137KB)
高木 均、田中幸枝、坪井節子、松川 茂
(第23回生理学技術研究会:平成13年2月23日)
2000年(平成12年)
- ステロイドホルモン応答DNA配列の蛍光標識化によるnon-RI-Gel
Shift Assayの最適化
上野和美、松川 茂
(第18回国立大学付属実験実習機器センター長会議技官専門部会:平成12年9月1日) - 試験管内RNAプローブ作製とその利用
高木 均、田中幸枝、高島節子、松川 茂
(第18回国立大学付属実験実習機器センター長会議技官専門部会:平成12年9月1日) -
LightCyclerを用いた定量的PCR 条件検討(225KB)
高島節子、松川 茂
(第22回生理学技術研究会:平成12年2月24日)
1999年(平成11年)
-
化学発光検出器を用いたウエスタンブロッテイング検出条件の最適化(136KB)
岸本由香、田中幸枝、松川茂
(第17回国立大学付属実験実習機器センター長会議技官専門部会:平成11年10月28日)