福井大学医学部

臨床実習での経験を生かし、
患者さんと真摯に向き合える医師に 医学部医学科 5 年生 眞柄里衣さん

福井大学医学部医学科を選んだ理由

Q:福井大学の医学科へ進学した理由を教えてください。

進路を決める時、高校の恩師に相談したところ、福井大学医学部を進められました。私は勉強が好きなので、生涯、勉強し続けなくてはならない医師という職業が向いていると思いました。医学部は学ぶことが膨大で大変ですが、知識を身につけ、自分を成長させることは楽しくもあります。
福井出身なので、地元の大学なら自宅にもすぐに帰ることができ、なにかと便利です。キャンパスのまわりののどかな雰囲気も気に入っています。

Q:実際に入学してみて、印象はいかがですか。

驚いたのは、医学部の女子学生の多さです。私の学年はおよそ3 分の1 が女子学生。こんなに女子学生が多い医学部はめずらしいのではないでしょうか。先生たちは女子学生に対して、女医になってからのキャリアアップについてもアドバイスをしてくださるので、参考になります。

臨床実習で学んだこと

Q:どのような臨床実習をしていますか。印象深いことは?

5学年になると附属病院での臨床実習が本格化します。外来実習、病棟総回診、手術見学、症例検討会などを行います。手術見学では学生もオペ着に着替え、術野(手術を行っている、目で見える部分)のそばに立ちオペを見学し、縫合など簡単な手技も経験します。解剖学の医学書には人体の位置関係が図でわかりやすく描かれていますが、実際の手術となると術部の見える範囲が限られており、いかに高度な手術のスキルが求められるかを実感します。
カンファレンスでは難しい専門用語が飛び交い、担当患者さんについて医師から質問されることもあるので事前準備は必須です。先生たちがどのような過程を経て診断や治療方針をくだしているかを目の当たりにでき、勉強になります。

Q:臨床実習で、どのような気づきがありましたか。

総合診療部で実習をした時、薬の不安について話を聞いてほしいという患者さんがいらっしゃいました。
「医師に相談するほどでもないですが、とにかく話を聞いてほしい」とおっしゃるので、実習中の私がお話を伺うことになりました。薬のこと、副作用に関する心配ごとについてお話されて、途中、涙を流される場面もありましたが、「お話を聞いてもらって、心が落ち着いた」と言い、その日は一旦帰って行かれました。患者さんの立場になり、真摯に話を聞くことも医師に求められるスキルだと感じました。

医学部生のキャンパスライフ

Q:部活動やアルバイトはしていますか。

軟式テニス部に所属しています。5学年になると実習が忙しいため、あまり参加できませんが、時間を見つけて部活を続けている人もいますよ。部活の先輩から教科書を譲ってもらったり、実習に入る前にアドバイスをしてもらったり、心強い存在です。また、卒業生の中には、今でも練習に顔を出してくれる方もいます。県外の病院に勤務している卒業生から現地の情報を聞き、進路決定の参考にすることもあります。
夏休みに、飲食店でアルバイトをしたことがあります。忙しい時間は、効率的に動かないと容赦なく怒られるので大変。でも、今のうちに医療現場以外の仕事をし、さまざまな人の考え方にふれておくこともいい社会勉強になると思います。

めざしている理想の医師像

Q:どのような医師になりたいですか。

実習の際、学生たちにとても厳しい医師がいらっしゃるのですが、外来でその先生が患者さんに優しく、丁寧に接しているのを見て感動しました。診察する時も、微笑みかけることで患者さんの心をときほぐしているようです。患者さんたちも「あの先生、いい先生で大好き」とおっしゃっていました。
私も、患者さんにとって、話しやすい医師になりたいです。医師になれば患者さんとお話する機会は必ずあるので、どの科へ進もうと、コミュニケーションスキルは必要です。実習では患者さんとふれあい、そのスキルを磨いています。

医学部をめざす皆さんへ

Q:医学部をめざす方にメッセージをお願いします。

大学生活では人との出会いも財産。先生や友人など、今後の人生のお手本にしたくなる人との出会いが必ずあるので、楽しみにして入学してください。
医師にはいろんな考え方の先生がいて、だからこそ医局もチーム医療も成り立っています。いろんな医師と出会い、その考え方にふれることは医師としてのキャリアを築く上できっと役立つはずです。

ある1日のスケジュール