第18号(令和5年8月13日発行)
- 巻頭言:改修の完了した動物棟の始動と料金改定等・・・ライフサイエンス支援センター長 青木 耕史
- 2023年4月着任者(3名)挨拶
- 2022年度バイオ実験機器部門利用実績報告
- 2022年度バイオ実験機器部門修理・更新報告
- 2022年度放射性同位元素実験部門利用実績報告
- 新規導入機器のご紹介
第17号(令和4年10月13日発行)
- 巻頭言:2021-2022年度支援センターの主な施設整備事業等・・・ライフサイエンス支援センター長 青木 耕史
- ごあいさつ・・・ライフサイエンス支援センター 副センター長 岩本 真幸
- 支援センター利用実績報告
- バイオ実験機器部門修理・更新報告
- 生物資源部門改修工事報告
- バイオ実験機器部門新規導入機器のご紹介
- JoVEのご案内と利用実績報告
第16号(令和3年9月17日発行)
- 巻頭言:2020-2021年度支援センターの主な施設整備事業等・・・ライフサイエンス支援センター長 青木 耕史
- ご挨拶・・・放射性同位元素実験部門長 清野 泰
- 支援センター利用実績報告
- バイオ実験機器部門修理・更新報告
- バイオ実験機器部門新規導入機器のご紹介
- ホームページリニューアルのご案内
- 支援センター利用エチケットについて
第15号(令和2年11月17日発行)
- 巻頭言:2019-2020年度 報告と課題・・・・ライフサイエンス支援センター長 青木 耕史
- 支援センター利用実績報告
- 生物資源部門棟1期改修工事報告
- 生物資源部門棟2期改修工事に関するご連絡
- バイオ実験機器部門修理・更新報告
- 支援センターの国際協力業務報告
- DNAマイクロアレイ実験支援とその効果
- バイオ実験機器部門の低温実験室改修工事のご報告
- バイオオープンスペース貸与のご案内
第14号(令和元年7月2日発行)
- 巻頭言:2018-2019年度 報告と課題・・・・ライフサイエンス支援センター長 青木 耕史
- 支援センター利用実績報告
- 支援センター機器の修理・更新報告
- マイクロアレイ受託開始と現状報告
- 新規導入機器のご紹介 <ゲル撮影装置プリントグラフCMOS I>
- お知らせ・・・共焦点レーザー顕微鏡 Leica製TCS-SP2の今後の修理についてのお知らせ、貸し出しスペースのお知らせ、バイオテクニカルセミナーの開催予定
第13号(平成31年1月22日発行)
- 巻頭言: バッファー・・・・ライフサイエンス支援センター 副センター長 山田 雅巳
- バイオ実験機器部門アンケート結果報告
- 新規開始および廃止の受託サービスについて
第12号(平成30年6月12日発行)
- 巻頭言:ご挨拶・・・・ライフサイエンス支援センター長 青木 耕史
- 支援センター利用実績報告
- 支援センター機器の修理・更新報告
- 機器への機能追加のご紹介・・・・H-7650透過電子顕微鏡への高解像カメラ増設及び試料高傾斜改造
- お知らせ・・・低温実験室の閉鎖に関するご連絡、バイオハザード実験室(P3)の滅菌、バイオテクニカルセミナーの開催予定、動物実験等に関する説明会および生物資源部門利用講習会の開催について、空調機ラジエターの破損について
第11号(平成30年3月16日発行)
- 巻頭言:ありがとうございました。・・・・ライフサイエンス支援センター生物資源部門長 村田 拓也
- 研究紹介:工学系部門で神経細胞の研究をしています。・・・・工学系部門生物応用化学講座 准教授 小西 慶幸
第10号(平成29年7月18日発行)
- 新導入機器紹介・・・・ChemiDocで蛍光ウエスタン!!
- 部門紹介:動物実験のことは生物資源部門へ
第9号(平成29年5月12日発行)
- 巻頭言:ご挨拶・・・・ライフサイエンス支援センター生物資源部門長 村田 拓也
- 研究紹介:細胞内ロジスティクスを指標に生命現象の謎に迫りたい。・・・・分子生体情報学分野 教授 山田 雅己
- 部門紹介:放射線同位元素実験部門をご存じですか?
第8号(平成29年3月1日発行)
- 巻頭言:福井大学の動物実験を振返って・・・・ライフサイエンス支援センター生物資源部門長 小泉 勤
- 研究紹介:臨床応用を目指した消化器疾患、乳腺疾患の研究・・・・第一外科学教室 五井孝憲、前田浩幸、廣野靖夫、村上真、小練研司、森川充洋、藤本大裕、加藤成、呉林秀崇
- 新導入機器紹介:共焦点レーザー顕微鏡(FV1200:オリンパス)のご紹介
第7号(平成28年11月9日発行)
- 研究紹介:免疫担当細胞の分化・活性化機構を明らかにし、生体内免疫反応を制御するメカニズムの解明を目指しています。・・・・分子遺伝学領域 教授 菅井 学
- バイオテクニカルセミナー報告:ウエスタンブロットにおける定量性向上のための改善法
第6号(平成28年7月11日発行)
- 巻頭言:感謝・・・・ライフサイエンス支援センター副センター長 青木 耕史
- 研究紹介:細胞内イオンダイナミクスを介した細胞機能制御メカニズムの解明に関する研究を行っています・・・・統合生理学領域 特命助教 竹内 綾子
- 新導入機器紹介:遺伝子導入装置(エレクトロポレーター)NEPA21のご紹介
第5号(平成28年4月19日発行)
- 巻頭言:ご挨拶・・・・ライフサイエンス支援センターセンター長 清野 泰
- PickUp Scientist:発達障害や精神疾患の原因および病態メカニズムの解明を目的とした研究をおこなっています~ラボ発足当初からライフサイエンス支援センターを利用しています・・・・子どものこころの発達研究センター脳機能発達研究部門 助教 岩田 圭子
第4号(平成28年1月22日発行)
- 巻頭言:RI実験部門の支援業務・・・・ライフサイエンス支援センター放射性同位元素実験部門長 岡沢 秀彦
- 新年特集:一緒に「グルグルセル」を作りましょう SDS-FRIL法のご紹介・・・・脳形態機能学領域 教授 深澤 有吾
- PickUp Scientist:バイオ実験機器部門の非常に重宝な研究機器を用いて蛋白質科学研究を行っています・・・・テニュアトラック推進本部 助教 小澤 大作
第3号(平成27年10月9日発行)
- 巻頭言:動物実験における昨今の支援業務・・・・ライフサイエンス支援センター生物資源部門長 小泉 勤
- PickUp Scientist:運動器疾患の病態解明や新しい治療法の確立を目指して、さまざまな疾患モデルを用いた動物実験を行っています・・・・医学部 整形外科学 教授 内田 研造
第2号(平成27年7月10日発行)
- 巻頭言:1ユーザーとして・・・・ライフサイエンス支援センター副センター長 清野 泰
- PickUp Scientist:「エピジェネティクス」研究のために文京キャンパスからライフサイエンス支援センターを利用しています・・・・工学研究科 生物応用化学専攻 沖 昌也
第1号(平成27年4月10日発行)
- 巻頭言:発刊のねらい・・・・ライフサイエンス支援センター長 定 清直
- PickUp Scientist:バイオ実験機器部門のP2実験室を利用しています・・・・ゲノム科学微生物学領域 竹内 健司
機器センターニュース(旧 広報誌)
第29号(平成13年10月15日発行)
- 巻頭言:卒後教育について・・・・眼科学 教授 赤木 好男
- REVIEW:分化制御因子 Id2 の生体における機能・・・・生化学(1) 教授 横田 義史
- 平成12年度年間行事報告
- 留学生出身大学紹介
- 新機器紹介
- Innovation or Breakthrough in BioTechnology World
- 医用工学実習報告
- Light Cycler 用試薬キット試用実験報告
- 機器センターワークショップ開催
- お知らせ
- 平成13年機器センターガイダンス
- 秋の機器デモ
- Bookmark
- 実験の常識・非常識:東洋でも西洋でもない世界に留学して ・・・・ 前産科婦人科学 講師 細川久美子
- 編集後記・にゅうふぇいす
第28号(平成13年3月1日発行)
- 巻頭言:21世紀を迎えて・・・・心理学 助教授 吉田 和典
- REVIEW:アルドステロンと循環器疾患
- 平成12年度予算配分
- 機器センター改造計画
- 学位論文奮戦記
- 実験実習機器センター長会議報告
- 医用工学実習報告
- 医用工学実習結果ダイジェスト
- Innovation or Breakthrough in BioTechnology World
- 実験の常識・非常識:カビが教えてくれたこと・・・・解剖学(1)助教授 浅本 憲
- お知らせ
第27号(平成12年9月19日発行)
- 巻頭言:ご挨拶・・・・実験実習機器センター長 野条良彰
- 機器センターガイダンス報告
- 大学創立20周年を迎えた実験実習機器センター・・・・法医学 教授 松木孝澄
- 機器センターテクニカルセミナー:ライトサイクラーを用いたSNPsのジェノタイピング
- 新機器紹介
- Challenge
- 機器センターセミナー:医学生物学研究におけるDNAチップ・DNAアレイの活用を終えて考えたこと
- Review:EGF receptor/Ral-GTPase signaling pathwayによるSrc活性化の制御について・・・外科(1) 助手 五井孝憲
- 機器センターワークショップ:組換えDNA実験の基礎(スタンダードコース)
- 実験の常識・非常識:定量的PCR・・・生理学(2) 助手 村田拓也
- Bookmark
第26号(平成12年3月10日発行)
- 巻頭言:西暦2000年から100年先の夢・・・・脳神経外科 教授 久保田紀彦
- BioscienceSCOPE:性の決定メカニズム・・・生化学(2) 教授 宮本 薫
- 充実費決定!!
- 速報!!新規導入機器
- Challenge:LightCycler
- 平成10年度決算及び平成11年度予算配分報告書
- P2レベル組換えDNA増殖実験室の整備計画と利用方法について
- 機器センター行事報告
- 実験の常識・非常識:Knockout mouseの作成とKnockout vectorの作製について・・・解剖学(2) 助手 八木秀司
- 実験実習機器センター長会議報告
- 外部評価委員による機器センターの視察
- Bookmark