医学部
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部の教育目的である「人間形成を基盤に,生命尊重を第一義とする医の倫理を体得するとともに,高度に発展した世界水準の医学および看護学の知識を修得し,グローバル社会で活躍できる医療人および研究者を育成する」ことを達成するため,医学科および看護学科で定めた育成する人材像に沿った,本学医学部の特色等を積極的に活用しつつ,医学・看護学教育指針に準拠した教育課程を編成・実施します。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
所定の期間在学し,カリキュラムポリシーに沿って設定した授業科目を履修し,履修規定で定められた卒業に必要な単位・時間数を修得し,医師・看護師等に必要な医学・看護学の知識・技能・態度を有するとともに,医学科および看護学科で定めた卒業時までに修得すべき具体的な能力・技能等を備えた者に学位を授与します。
医学科
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部医学科では,理念・教育目的・人材育成目標に基づき,卒業時に達成する学修成果を「アウトカム」として掲げ,それらを達成するのに必要な能力を「コンピテンシー」として設定しています。コンピテンシーを修得するために必要な体系的な教育課程の編成、教育・学修方法の導入を行い、学修成果の評価を実施します。
具体的な方針は以下①~③のとおりです。
① 教育課程の編成の方針
- 本邦における医学教育の指針である「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に準拠します。
- 医療人として適切な倫理観,共感力,コミュニケーション能力,生涯学修への意欲などのメディカル・プロフェッショナリズムを涵養するカリキュラムを編成します。
- 本学の共通・教養教育の理念に基づき,医療人としてふさわしい良識・教養を養うための共通教育科目を編成します。
- 地域医療及び医療の国際化に貢献するための基本を修得するカリキュラムを編成します。
② 教育課程における教育・学修方法に関する方針
- 自学・自修の機会を十分に取り入れたカリキュラムにより、学生の能動的学修を促します。
- 統合型科目により、基礎医学および臨床医学を関連付けた学修を促します。
- 基礎医学の現場を体験する医科学研究研修の機会を設け、研究マインドを涵養します。
- 診療参加型実習(クリニカルクラークシップ)により、担当患者の診察・臨床推論・診療記録等の実践的能力、チーム医療の能力を育成します。
③ 学修成果の評価の方針
- 各科目は,予め定められた評価方法に基づき,厳格に成績評価を行います。
- 各アウトカム、コンピテンシーの達成度、および各学年までに身につけた知識や技能の総合的評価は「医学科アウトカム・コンピテンシー・評価対応表」により行います。
- 本学の医学教育をより良いものとしていくため,医学教育分野別評価基準等に基づいて,カリキュラムの評価と検証を行い,継続的に改善します。その評価・検証体制は「アセスメント・ポリシー」に示しています。
(別表)医学科アウトカム・コンピテンシー・評価対応表
アウトカム | コンピテンシー大領域 | コンピテンシー小領域 | 評価 |
---|---|---|---|
1. 医療人としての態度 | (1) 医の倫理とプロフェッショナリズム | ① 使命感 | 関連科目・臨床実習 |
② 倫理感 | 関連科目・臨床実習 | ||
③ 医療法制 | 関連科目・臨床実習 | ||
④ 礼儀とマナー | OSCE・Post-CC OSCE | ||
⑤ 自己管理 | 関連科目・臨床実習 | ||
⑥ 多様性 | 関連科目・臨床実習 | ||
(2) 人間性の形成とコミュニケーション | ① 一般教養 | 関連科目 | |
② 共感力 | 関連科目・臨床実習 | ||
③ コミュニケーション力 | 関連科目・臨床実習 | ||
④ プレゼンテーション力 | 関連科目・臨床実習 | ||
(3) チーム医療 | ① チーム医療 | 関連科目・臨床実習 | |
② 多職種連携実践 | 関連科目・臨床実習 | ||
2. 医療人としての知識・技能 | (4) 医学及び関連領域の知識と問題解決能力・生涯学修 | ① 基礎科学 | 関連科目・CBT |
② 基礎医学・社会医学 | 関連科目・CBT・卒業時学科試験 | ||
③ 臨床医学(病因,病態,症候) | 関連科目・卒業時学科試験 | ||
④ 臨床医学(治療) | |||
⑤ 自己学修・問題解決 | 臨床実習 | ||
⑥ 生涯学修 | 臨床実習 | ||
(5) 診療の実践と患者ケア・医療安全 | ① 病歴聴取 | Post-CC OSCE | |
② 身体診察・基本的臨床手技 | Post-CC OSCE | ||
③ 検査 | 臨床実習・卒業時学科試験 | ||
④ 診断 | Post-CC OSCE・卒業時学科試験 | ||
⑤ 治療計画 | Post-CC OSCE・卒業時学科試験 | ||
⑥ 医療文書・医療プレゼンテーション | 臨床実習 | ||
⑦ 説明と同意 | 臨床実習 | ||
⑧ 医療安全 | 関連科目・臨床実習 | ||
(6) 科学的思考 | ① 科学的研究 | 関連科目 | |
② 科学的探究心 | 関連科目・臨床実習 | ||
③ 医学英語力 | 関連科目 | ||
3. 医療人としての地域性・国際性 | (7) 医療の社会性と地域医療・国際的視点 | ① 予防・健康 | 関連科目・臨床実習 |
② 地域医療 | 臨床実習 | ||
③ 国際的視点 | 関連科目・臨床実習 | ||
(8) 福井医療力 | ① 福井医療事情 | 臨床実習 | |
② 救急医療 | 臨床実習・Post-CC OSCE | ||
③ 緊急被ばく医療 | 関連科目・臨床実習 | ||
④ 教育力・指導力 | 臨床実習 |
アセスメント・ポリシー
医学部医学科における教育活動の改善・充実を図ることを目的として、
① 3つの方針(学位授与の方針、教育課程の編成・実施の方針、入学者受入の方針)に基づく各種の取り組み状況
② 学位授与の方針に定める学生が修得すべき資質・能力等
に対し、次のような指標により教育プログラム、科目のレベル別に把握・測定し、その達成状況を評価・検証します。
評価レベル、評価指標
入学前・入学直後 | 在学中 | 卒業時・卒後 | |
---|---|---|---|
教育プログラムレベル | ・入学試験 ・入学者アンケート |
・GPA ・進級率 ・休学率 ・退学率 ・カリキュラム評価アンケート ・アウトカム自己評価アンケート ・共用試験(OSCE、CBT) |
・卒業試験成績 ・卒業生へのアンケート ・アウトカム自己評価アンケート ・共用試験(Post-CC OSCE) ・国家試験模試 ・国家試験合格率 ・就職先へのアンケート |
科目レベル | ・各科目成績(講義・演習・実習) ・科目別単位取得率 ・授業評価アンケート ・実習評価アンケート |
・各科目成績(講義・演習・実習) |
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
医学部医学科では,理念・教育目的・人材育成目標に基づき,医学科生が卒業時に達成すべき学修成果を「アウトカム」(3項目)として掲げ,それらを達成するために6年間で修得すべき能力を「コンピテンシー」(大領域8項目,小領域36項目)として設定しています。
所定の期間在学し,カリキュラム・ポリシーに沿って設定した授業科目を履修し,履修規定で定められた卒業に必要な単位・時間数を修得し,知識・技能・態度の評価において,コンピテンシーで定められた能力を修得しアウトカムを達成したと認めたものに学位を授与します。
アウトカム
- 医療人としての態度
• 生命尊重を第一義とする倫理観・責任感と,良識ある人間性を有し,医療チームの構成員として,共感力とコミュニケーション力を備えた患者中心の医療を実践できる。 - 医療人としての知識・技能
• 医療における高度専門職業人として,医学及び関連領域の知識と技能を応用して,科学的根拠に基づいた適切な医療活動を実践できるとともに,日々進歩する医学的知識・技能を,生涯に渡って学修することができる。 - 医療人としての地域性・国際性
• 地域(とくに福井県)の社会的ニーズを踏まえた地域医療を実践できるとともに,グローバルな視点に立って医療の国際化に貢献できる。
コンピテンシー
(1) 医の倫理とプロフェッショナリズム
• 生命尊重を第一義とする倫理観を持ち,医療における高度専門職業人としての責任感・価値観を有し,礼節ある態度・良識と,自己の心身管理能力をもって行動できる。
(2) 人間性の形成とコミュニケーション
• 人間性の基盤となる教養的知識を有し,患者中心医療のための共感と尊重に基づく人間関係構築と適切なコミュニケーションを実践することができる。
(3) チーム医療
• 医療に関わる人々の役割を認識・理解し,医療チームの構成員として,医師同士・多職種者と協力・連携することができる。
(4) 医学及び関連領域の知識と問題解決能力・生涯学習
• 医学の基盤となる基礎・臨床・社会医学等の知識を持ち,疾患の病因・病態等の理解に応用できる。そのために,自ら学ぶ意欲を持ち,問題を解決し,生涯に渡って学修する能力を有する。
(5) 診療の実践と患者ケア・医療安全
• 医学知識に基づいた基本的臨床手技を用いて,患者に敬意を示しつつ,苦痛や不安感に配慮した効果的かつ安全な診療を,指導医の指導・監督のもとで実施できる。
(6) 科学的思考
• 科学的根拠に基づいた医療実践のため,医学における科学的研究の意義を理解し,情報の収集と評価のための論理的・批判的思考ができる。
(7) 医療の社会性と地域医療・国際的視点
• 医師の社会的役割を理解し,保健・医療・福祉の資源活用による疾病予防と健康増進,地域事情に即した医療への貢献とともに,グローバルな視点に立って医療の国際化に貢献できる。
(8) 福井医療力
• 福井県の社会的ニーズを踏まえて,救急医療や緊急被ばく時に対応可能な医療を実践できる。また,福井大学医学士として,後輩等への教育・指導ができる。
各アウトカム達成に必要な能力をコンピテンシー大領域として定め,各大領域のもとにさらに具体的な能力としてコンピテンシー小領域を設定しています。
コンピテンシー小領域,アウトカムとコンピテンシーの対応は,別表「医学科アウトカム・コンピテンシー対応表」に示します。
(別表)医学科アウトカム・コンピテンシー対応表
アウトカム1 医療人としての態度 | ||
---|---|---|
生命尊重を第一義とする倫理観・責任感と,良識ある人間性を有し,医療チームの構成員として,共感力とコミュニケーション力を備えた患者中心の医療を実践できる。 | ||
コンピテンシー(1) 医の倫理とプロフェッショナリズム | ||
生命尊重を第一義とする倫理観を持ち,医療における高度専門職業人としての責任感・価値観を有し,礼節ある態度・良識と,自己の心身管理能力をもって行動できる。 | ||
① | 使命感 | 確立した使命感を持ち,責任感を持って行動できる。 |
② | 倫理観 | 医療における倫理的問題を理解し,倫理的原則に基づいて行動できる。 |
③ | 医療法制 | 医療法制を理解し,医療における法的責任・規範を遵守できる。 |
④ | 礼儀とマナー | 適切な身だしなみや言動,社会のルールやマナー,常識に従って,礼節ある態度・行動をとることができる。 |
⑤ | 自己管理 | 自己の時間,健康,衛生等を管理できる。 |
⑥ | 多様性 | 患者とその関係者の心理・社会的背景を理解し,多様性を受け入れることができる。 |
コンピテンシー(2) 人間性の形成とコミュニケーション | ||
人間性の基盤となる教養的知識を有し,患者中心医療のための共感と尊重に基づく人間関係構築と適切なコミュニケーションを実践することができる。 | ||
① | 一般教養 | 人間や社会,科学に関する教養的知識を有し,豊かな人間性の形成に努めることができる。 |
② | 共感力 | 人の行動と心理の基本を理解し,相手の立場に立って考え,話を聴き,尊重と思いやりの心を持って,他者に共感することができる。 |
③ | コミュニケーション力 | コミュニケーションの基本を理解し,患者とその関係者と信頼関係を築き,協力が得られるコミュニケーションを実践できる。 |
④ | プレゼンテーション力 | 修得した知識や情報,自身の意見を明確にプレゼンテーションでき,質問に的確に応えることができる。 |
コンピテンシー(3) チーム医療 | ||
医療に関わる人々の役割を認識・理解し,医療チームの構成員として,医師同士・多職種者と協力・連携することができる。 | ||
① | チーム医療 | 医療チームの構成員として,メンバーと協調性を持って良好な人間関係・チームワークを築くことができる。 |
② | 多職種連携実践 | 医療チームに関わる各職種の役割を認識・理解し,互いに尊重して適切にチーム医療を実践することができる。 |
アウトカム2 医療人としての知識・技能 | ||
---|---|---|
医療における高度専門職業人として,医学及び関連領域の知識と技能を応用して,科学的根拠に基づいた適切な医療活動を実践できるとともに,日々進歩する医学的知識・技能を,生涯に渡って学修することができる。 | ||
コンピテンシー(4) 医学及び関連領域の知識と問題解決能力・生涯学修 | ||
医学の基盤となる基礎・臨床・社会医学等の知識を持ち,疾患の病因・病態等の理解に応用できる。そのために,自ら学ぶ意欲を持ち,問題を解決し,生涯に渡って学修する能力を有する。 | ||
① | 基礎科学 | 自然科学・行動科学・社会科学の知識を修得し,基礎・臨床・社会医学の理解に応用できる。 |
② | 基礎医学・社会医学 | 基礎医学・社会医学の基本原理を理解し,知識を修得,臨床医学の理解に応用できる。 |
③ | 臨床医学 | 主要な疾患について,疫学・病因・病理・病態・症候・予後を説明できる。 |
④ | 主要な疾患について,治療法を説明できる。 | |
⑤ | 自己学修・問題解決 | 自ら知識や情報を修得し,それをもとに問題の抽出,思考,解決ができる。 |
⑥ | 生涯学修 | 日々進歩する医学的知識・技能を,生涯に渡って学修する能力を有する。 |
コンピテンシー(5) 診療の実践と患者ケア・医療安全 | ||
医学知識に基づいた基本的臨床手技を用いて,患者に敬意を示しつつ,苦痛や不安感に配慮した効果的かつ安全な診療を,指導医の指導・監督のもとで実施できる。 | ||
① | 病態聴取 | 患者の主要な病歴を正確に聴取できる。 |
② | 身体診察・基本的臨床手技 | 身体診察と基本的臨床手技を適切に実践できる。 |
③ | 検査 | 主要な疾患の診断に必要な検査計画を立て,得られた結果を解釈できる。 |
④ | 診断 | 主要な疾患の病態を把握し,診断を確定することができる。 |
⑤ | 治療計画 | 患者の診断・病態に基づいた適切な治療計画を立てることができる。 |
⑥ | 医療文書・医療プレゼンテーション | 診療録など医療文書を適切に作成し,プレゼンテーションできる。 |
⑦ | 説明と同意 | 患者に検査や治療について説明でき,同意を適切にとることができる。 |
⑧ | 医療安全 | 医療安全の知識を持ち,患者及び医療者の安全を優先した医療を実践できる。 |
コンピテンシー(6) 科学的思考 | ||
科学的根拠に基づいた医療実践のため,医学における科学的研究の意義を理解し,情報の収集と評価のための論理的・批判的思考ができる。 | ||
① | 科学的研究 | 科学的研究の理論・方法論を理解し,科学的根拠に基づく論理的・批判的思考ができる。 |
② | 科学的探究心 | 医療における問題解決のための科学的な探究心を持つ。 |
③ | 医学英語力 | 科学的知識,医学知識を論文等から修得できる英語力を持つ。 |
アウトカム3 医療人としての地域性・国際性 | ||
---|---|---|
地域(とくに福井県)の社会的ニーズを踏まえた地域医療を実践できるとともに,グローバルな視点に立って医療の国際化に貢献できる。 | ||
コンピテンシー(7) 医療の社会性と地域医療・国際的視点 | ||
医師の社会的役割を理解し,保健・医療・福祉の資源活用による疾病予防と健康増進,地域事情に即した医療への貢献とともに,グローバルな視点に立って医療の国際化に貢献できる。 | ||
① | 予防・健康 | 保険・医療・福祉に関わる施設・職とその役割を理解し,それらと連携することで,疾病予防・健康増進に貢献できる。 |
② | 地域医療 | 地域社会のニーズに対応した医療が実践できる。 |
③ | 国際的視点 | 異文化・異社会を理解できる国際的な感性と言語力を有し,グローバルな視点で医療活動ができる。 |
コンピテンシー(8) 福井医療力 | ||
福井県の社会的ニーズを踏まえて,救急医療や緊急被ばく時に対応可能な医療を実践できる。また,福井大学医学士として,後輩等への教育・指導ができる。 | ||
① | 福井医療事情 | 福井県の医療事情を把握し,説明できる。 |
② | 救急医療 | 救急医療に対応可能な総合医として実践できる。 |
③ | 緊急被ばく医療 | 緊急被ばく時に医療対応ができる。 |
④ | 教育力・指導力 | 後輩等に医学の知識・技能・態度に渡る教育・指導ができる。 |
看護学科
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部看護学科では、理念・教育目的・人材育成目標に基づき、卒業時に達成する学修成果を「アウトカム」として掲げ、それらを達成するのに必要な能力を「コンピテンシー」として設定しています。コンピテンシーを修得するために必要な体系的な教育課程の編成、教育・学修方法の導入により、学修成果の評価を実施します。
具体的な方針は以下の①~③のとおりです。
①教育課程の編成の方針
- 本邦における看護学教育の指針である「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」、「看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標」、「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 看護学分野」及び「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」を参考に独自のカリキュラムを編成します。
- 本学の共通・教養教育の理念に基づき、医療人としてふさわしい良識・教養を養うための共通教育科目を編成します。
- 専門基礎科目と専門科目を関連づけて学修できるようにカリキュラムを編成します。
- 看護のプロフェッショナル(高度専門職業人)として倫理的であるために必要な能力と、生涯にわたり自発的にキャリア開発を継続する基本的能力を涵養するカリキュラムを編成します。
- グローカルな視点で地域社会のニーズに対応できるよう、1年次から4年次まで発展的に学ぶカリキュラムを編成します。
- 看護師国家試験受験資格に加えて、保健師/助産師国家試験受験資格(選択制)を満たす統合カリキュラムを編成します。
②教育課程における教育・学修方法に関する方針
- 自学・自修の機会を十分に取り入れたカリキュラムにより、学生の能動的学修を支援します。
- 1年次から4年次まで看護学研究を体験する機会を設けることで、自ら学ぶ意欲とリサーチマインドを涵養します。
- 臨地実習では、対象者を多面的にアセスメントし、科学的根拠に基づいた看護計画を立案・実践できる能力を育成します。
③学修成果の評価の方針
- 各科目は、予め定められた評価方法に基づき、厳格に成績評価を行います。
- 各アウトカム、コンピテンシーの達成度、および各学年までに修得した知識や技能の総合的評価は「看護学科アウトカム・コンピテンシー・評価対応表」により行います。
- 本学の看護学教育をより良いものとしていくため、カリキュラムの評価と検証を行い、継続的に改善します。その評価・検証体制は、「アセスメント・ポリシー」に明示しています。
(別表)看護学科アウトカム・コンピテンシー・評価対応表
アウトカム | コンピテンシー大領域 | コンピテンシー小領域 | 評価 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 医療人としての態度 | (1) | 人間性の形成とコミュニケーション | ① | 一般教養 | 単位取得 |
② | 共感力 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
③ | コミュニケーション力 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
④ | プレゼンテーション力 | 単位取得・臨地実習・看護研究 | |||
⑤ | 英語力 | 単位取得・看護研究 | |||
(2) | 全人的理解とプロフェッショナリズム | ① | 全人的対象理解 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |
② | 多様性 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
③ | 自己管理 | 単位取得・臨地実習 | |||
④ | 課題対応 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力・看護研究 | |||
⑤ | 礼儀とマナー | 単位取得・臨地実習 | |||
⑥ | 使命感 | 単位取得・臨地実習 | |||
⑦ | 看護の法的基盤 | 単位取得・臨地実習 | |||
(3) | 看護倫理とヒューマンケア | ① | 倫理観 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力・看護研究 | |
② | 尊厳・権利擁護 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
③ | 説明責任 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
④ | 意思決定支援 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
2 医療人としての知識・技能 | (4) | 看護学及び関連領域の知識と根拠に基づいた看護実践 | ① | 対象理解の基礎科学 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 |
② | 看護実践の専門基礎科学 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
③ | 看護技術 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
④ | 看護過程の展開 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
⑤ | 看護の質と安全 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
(5) | 特定の健康課題に対応する看護実践 | ① | ライフステージ | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |
② | 健康レベル | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
③ | 在宅看護 | 単位取得・臨地実習 | |||
(6) | 科学的思考と生涯にわたる看護の探求・研鑚 | ① | 科学的研究 | 単位取得・看護研究 | |
② | 科学的探究心 | 単位取得・看護研究 | |||
③ | 生涯学修 | 単位取得・看護研究 | |||
3 医療人としての地域性・国際性 | (7) | 多様なケア環境・地域特性と支援チーム体制・協働 | ① | チーム医療 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 |
② | 多職種連携 | 単位取得・臨地実習・看護実践能力 | |||
③ | 地域包括ケア | 単位取得・臨地実習 | |||
④ | グローカルな視点 | 単位取得・臨地実習 | |||
(8) | ふくい看護力 | ① | ふくいの医療・保健・福祉 | 単位取得・臨地実習 | |
② | へき地医療 | 単位取得・臨地実習 | |||
③ | 指導力・相談対応力 | 単位取得 |
アセスメント・ポリシー
医学部看護学科における教育活動の改善・充実を図ることを目的として、
① 3つの方針(学位授与の方針、教育課程の編成・実施の方針、入学者受入の方針)に基づく各種の取り組み状況
② 学位授与の方針に定める学生が修得すべき資質・能力等
に対し、次のような指標により教育プログラム、科目のレベル別に把握・測定し、その達成状況を評価・検証します。
評価レベル、評価指標
入学前・入学直後 | 在学中 | 卒業時・卒後 | |
---|---|---|---|
教育プログラムレベル | ・入学試験 ・入学者アンケート |
・GPA ・進級率 ・休学率 ・退学率 ・カリキュラム評価アンケート ・アウトカム自己評価アンケート |
・卒業生へのアンケート ・アウトカム自己評価アンケート ・国家試験合格率 ・就職先へのアンケート |
科目レベル | ・各科目成績(講義・演習・実習) ・科目別単位取得率 ・授業評価アンケート ・実習評価アンケート |
・各科目成績(講義・演習・実習) |
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
医学部看護学科では、理念・教育目的・人材育成目標に基づき、看護学科生が卒業時に達成すべき学修成果を「アウトカム」(3項目)として掲げ、それらを達成するために4年間で修得すべき能力を「コンピテンシー」(大領域8項目、小領域34項目)として設定しています。
所定の期間在学し、カリキュラム・ポリシーに沿って設定した授業科目を履修し、履修規定で定められた卒業に必要な単位・時間数を修得し、知識・技能・態度の評価において、コンピテンシーで定められた能力を修得しアウトカムを達成したと認めたものに学位を授与します。
アウトカム
- 医療人としての態度
生命と人間の尊重を第一義とする倫理観・責任感と、良識ある人間性を有し、医療・保健・福祉チームの構成員として、共感力、多様性とコミュニケーション力を備えた対象者中心の看護を実践できる。 - 医療人としての知識・技能
医療・保健・福祉分野における高度専門職業人として、看護学及び関連領域の知識と技能を応用して、科学的根拠に基づいた適切なヒューマンケアを実践できるとともに、日々進歩する医学・看護学的知識・技能を、生涯に渡って学修することができる。 - 医療人としての地域性・国際性
地域(特にふくい)の社会的ニーズを踏まえた地域医療・ケアを実践できるとともに、グローカルな視点に立ってふくいの地域医療に貢献できる。
コンピテンシー
(1)人間性の形成とコミュニケーション
対象者中心の看護を展開するため、人間性の基盤となる教養的知識を有し、共感と多様性に基づく人間関係の構築、適切なコミュニケーションを実践できる。
(2)全人的理解とプロフェッショナリズム
対象となる人及び集団の健康、生活、環境を包括的に理解し、医療・保健・福祉における高度専門職業人としての価値観と責任感を有し、礼節ある態度・良識と、自己管理能力をもって行動できる。
(3)看護倫理とヒューマンケア
生命と人間の尊重を第一義とする倫理観を持ち、人々の尊厳・権利擁護を考慮し、対象者の意思決定に基づく看護を、敬意をもって実践できる。
(4)看護学及び関連領域の知識と根拠に基づいた看護実践
看護学及び関連領域の知識に基づいた看護技術を用いて、身体的、心理・社会的安楽をもたらす、効果的かつ安全な看護を実践できる。
(5)特定の健康課題に対応する看護実践
看護の社会的役割を理解し、対象者のライフステージ、健康レベル、特定の健康課題に対応した看護を実践できる。
(6)科学的思考と生涯にわたる看護の探求・研鑽
看護学研究の意義を理解し、科学的根拠に基づいた看護実践のため、情報の収集と評価のための論理的・批判的思考ができる。そのために、自ら学ぶ意欲とリサーチマインドを持ち、生涯に渡って学修する基本的能力を有する。
(7)多様なケア環境・地域特性と支援チーム体制・協働
対象者の文化的背景、地域特性を考慮した支援チーム構築のため、医療・保健・福祉に関わる人々の役割を認識・理解し、チーム構成員として看護職同士・多職種・地域住民と協働・連携することができる。
(8)ふくい看護力
ふくいの風土、医療・保健・福祉の実情、社会的ニーズを踏まえて、ふくいに暮らす生活者の視点に立ち、ふくいの健康課題、へき地での医療課題に対応可能な看護を実践できる。また、学生間で指導・相談対応ができる。
各アウトカム達成に必要な能力をコンピテンシー大領域として定め、各大領域のもとにさらに具体的な能力としてコンピテンシー小領域を設定しています。
コンピテンシー小領域、アウトカムとコンピテンシーの対応は、別表「看護学科アウトカム・コンピテンシー対応表」に示します。
(別表)看護学科アウトカム・コンピテンシー対応表
アウトカム1 医療人としての態度 | ||
---|---|---|
生命と人間の尊重を第一義とする倫理観・責任感と、良識ある人間性を有し、医療・保健・福祉チームの構成員として、共感力、多様性とコミュニケーション力を備えた対象者中心の看護を実践できる。 | ||
コンピテンシー(1) 人間性の形成とコミュニケーション | ||
対象者中心の看護を展開するため、人間性の基盤となる教養的知識を有し、共感と多様性に基づく人間関係の構築、適切なコミュニケーションを実践できる。 | ||
① | 一般教養 | 人間や社会、科学、文化に関する教養的知識を有し、豊かな人間性の形成に努めることができる。 |
② | 共感力 | 人の行動と心理の基本を理解し、相手の立場に立って考え、話を聴き、尊重と思いやりの心を持って、他者に共感できる。 |
③ | コミュニケーション力 | コミュニケーションの基本を理解し、対象者、その関係者と信頼関係を築き、コミュニケーションを実践できる。 |
④ | プレゼンテーション力 | 修得した知識や情報、自己の意見を明確に伝え、質問に的確に対応できる。 |
⑤ | 英語力 | コミュニケーションに必要な基礎的英語力を持つ。 |
コンピテンシー(2) 全人的理解とプロフェッショナリズム | ||
対象となる人及び集団の健康、生活、環境を包括的に理解し、医療・保健・福祉における高度専門職業人としての価値観と責任感を有し、礼節ある態度・良識と、自己管理能力をもって行動できる。 | ||
① | 全人的対象理解 | 人間、生活、健康、環境及び各々の関連を踏まえ、対象者をアセスメントできる。 |
② | 多様性 | 対象者とその関係者の心理・社会・文化的背景と価値観を理解し、多様性を受け入れることができる。 |
③ | 自己管理 | 自己の生活を整え、健康を管理できる。 |
④ | 課題対応 | 自ら知識や情報を修得し、それをもとに課題の抽出、目標設定、解決ができる。 |
⑤ | 礼儀とマナー | 適切な身だしなみや言動、社会のルールやマナー、常識に従って、礼節ある態度・行動をとることができる。 |
⑥ | 使命感 | 看護職として使命感を持ち、責任感を持って行動できる。 |
⑦ | 看護の法的基盤 | 関係法規を理解し、看護における法的責任・規範を遵守できる。 |
コンピテンシー(3) 看護倫理とヒューマンケア | ||
生命と人間の尊重を第一義とする倫理観を持ち、人々の尊厳・権利擁護を考慮し、対象者の意思決定に基づく看護を、敬意をもって実践できる。 | ||
① | 倫理観 | 看護における倫理的問題を理解し、倫理的原則に基づいて行動できる。 |
② | 尊厳・権利擁護 | 対象者の尊厳と権利を擁護するための援助的人間関係を形成できる。 |
③ | 説明責任 | 対象者に看護行為について適切に説明し、同意を得ることができる。 |
④ | 意思決定支援 | 対象者の価値観を尊重し、意思決定を支援できる。 |
アウトカム2 医療人としての知識・技能 | ||
---|---|---|
医療・保健・福祉分野における高度専門職業人として、看護学及び関連領域の知識と技能を応用して、科学的根拠に基づいた適切なヒューマンケアを実践できるとともに、日々進歩する医学・看護学的知識・技能を、生涯に渡って学修することができる。 | ||
コンピテンシー(4) 看護学及び関連領域の知識と根拠に基づいた看護実践 | ||
看護学及び関連領域の知識に基づいた看護技術を用いて、身体的、心理・社会的安楽をもたらす、効果的かつ安全な看護を実践できる。 | ||
① | 対象理解の基礎科学 | 自然科学・行動科学・社会科学の知識を修得し、対象者理解のために応用できる。 |
② | 看護実践の専門基礎科学 | 主要な健康障害について、病態と回復過程、診断に用いる検査・治療に関する看護実践を説明できる。 |
③ | 看護技術 | 基本的看護技術を適切に実践できる。 |
④ | 看護過程の展開 | 対象者の生活歴、病歴及び経験や意向に沿ったニーズを正確に把握し、対象者を多面的にアセスメントできる。根拠に基づき適切な看護計画を立案し、目標達成に向け看護を実践できる。 |
⑤ | 看護の質と安全 | 医療安全の知識を持ち、対象者及び医療者の安全・安楽を考慮し、対象者のQuality Of Life向上をもたらす看護を実践できる。 |
コンピテンシー(5) 特定の健康課題に対応する看護実践 | ||
看護の社会的役割を理解し、対象者のライフステージ、健康レベル、特定の健康課題に対応した看護を実践できる。 | ||
① | ライフステージ | 発達段階・ライフステージに応じた看護を実践できる。 |
② | 健康レベル | 健康生活の保持と健康障害の予防に貢献できる。また、急激な健康破綻と回復、慢性疾患及び慢性的な健康課題、エンドオブライフ期に応じた看護を実践できる。 |
③ | 在宅看護 | 地域社会のニーズに対応した在宅看護が実践できる。 |
コンピテンシー(6) 科学的思考と生涯にわたる看護の探求・研鑽 | ||
看護学研究の意義を理解し、科学的根拠に基づいた看護実践のため、情報の収集と評価のための論理的・批判的思考ができる。そのために、自ら学ぶ意欲とリサーチマインドを持ち、生涯に渡って学修する基本的能力を有する。 | ||
① | 科学的研究 | 科学的研究の理論・方法論を理解し、科学的根拠に基づく論理的・批判的思考ができる。 |
② | 科学的探究心 | 看護における課題対応のための科学的な探究心を持つ。 |
③ | 生涯学修 | 日々進歩する看護学的知識・技能を、生涯に渡って学修する基本的能力を有する。 |
アウトカム3 医療人としての地域性・国際性 | ||
---|---|---|
地域(特にふくい)の社会的ニーズを踏まえた地域医療・ケアを実践できるとともに、グローカルな視点に立ってふくいの地域医療に貢献できる。 | ||
コンピテンシー(7) 多様なケア環境・地域特性と支援チーム体制・協働 | ||
対象者の文化的背景、地域特性を考慮した支援チーム構築のため、医療・保健・福祉に関わる人々の役割を認識・理解し、チーム構成員として看護職同士・多職種・地域住民と協働・連携することができる。 | ||
① | チーム医療 | 医療チームの構成員として、メンバーと協調性を持って良好な人間関係・チームワークを築くことができる。 |
② | 多職種連携 | 医療・保健・福祉チームに関わる各職種の役割と専門性を理解し、互いに尊重できる。 |
③ | 地域包括ケア | 地域ケア構築の必要性と地域包括ケアにおける看護の役割を理解し、地域住民と連携し協働できる関係を構築できる。 |
④ | グローカルな視点 | 異文化・異社会に関心を持ち、グローカルな視点で看護を実践できる。 |
コンピテンシー(8) ふくい看護力 | ||
ふくいの風土、医療・保健・福祉の実情、社会的ニーズを踏まえて、ふくいに暮らす生活者の視点に立ち、ふくいの健康課題、へき地での医療課題に対応可能な看護を実践できる。また、学生間で指導・相談対応ができる。 | ||
① | ふくいの医療・保健・福祉 | ふくいの医療・保健・福祉の現状と課題を把握し、説明できる。 |
② | へき地医療 | へき地の地域特性に応じた看護実践ができる。 |
③ | 指導力・相談対応力 | 学生間で看護学の知識・技能・態度に渡る指導・相談対応ができる。 |
医学系研究科(修士課程)
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
教育方針
医学系研究科修士課程では、本学の教育理念・目標に基づき、豊かな人間性と高い倫理観、幅広い知識と理論に基づく根拠のある技術力を有し、高度専門的看護ケア実践能力を備えた看護職のリーダーとなる人材を育成すること、また、地域保健医療福祉に貢献できる看護職および看護学を体系化・深化させる研究を遂行できる指導的役割を担う教育・研究者を養成することを目的としている。これらの目的を達成するため、「看護学専攻」のもと、基礎看護学、成人看護学、災害看護学、地域看護学、老年看護学および母子看護学において、優れた看護学の知識と技能を修得する論文課程と、卓越した看護実践能力を修得する専門看護師(CNS)教育課程を設け、複数の大学院担当教員により体系的に教育・研究指導を行う。
1.教育課程の編成
①論文課程では、看護研究2単位、当該教育研究区分18単位、共通科目又は他の特論科目から10単位以上、合計30単位以上を修得させる。
本課程では、基礎看護学、成人看護学、災害看護学、地域看護学、老年看護学および母子看護学の科目を設け、講義,演習および学位論文等の作成に必要な特別研究科目を開講し、高度な知識および技術を幅広く修得させる。
②専門看護師教育課程では、共通科目A(看護研究、看護倫理、看護理論、看護教育論、看護管理論、看護政策論、コンサルテーション論)から8単位以上、共通科目B(ヘルスアセスメント、病態生理学、臨床薬理学)6単位、および各専門看護分野で定めた科目(特論、演習、実習)24単位、合計38単位以上を修得させる。また、併せて修士の学位取得のため、課題研究2単位あるいは特別研究12単位を修得させる。
本課程では、講義および演習により、各専門分野に必要な基礎的な知識・技術を修得させ、演習および実習により、エビデンスに基づく的確な判断、卓越したケア技術とキュアの知識を修得させる。
2.教育課程の実施体制
①大学院生ごとに指導教員を置き、必要に応じて副指導教員を置く。
②共通科目および各専門科目においては、各授業科目に教科主任となる科目担当責任教員を置き、授業内容に応じて複数の担当教員により実施される授業の一貫性を担保し、授業科目を統括する。
③研究の進捗状況等を発表する中間研究報告会を義務付け、教員等参加者からの意見や助言を受ける。また、修士学位申請時に、研究を取りまとめた修士論文公開発表会を行う。
④専門看護師教育課程の大学院生は、課題研究の論文をもって修士論文に代えることができる。
⑤社会人大学院生に対して教育方法の特例を適用した柔軟な授業形態による履修指導を行うとともに、学外非常勤講師による講義を活用し、教育目標を達成するための教育指導を行う。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
各課程の目的に照らして、大学院生が修得すべき学習成果の達成を学位授与の方針とする。
修了要件
①論文課程では、看護研究2単位、当該教育研究区分18単位、共通科目又は他の特論科目から10単位以上、合計30単位以上を修得し、専門性の高い高度な看護ケアを実践する能力、自らの知識と技術を磨く自己研鑽能力、科学的・理論的に判断し説明する能力、医学・看護学の発展のために研究を計画・実行し、その成果を公表する能力を十分に有していること。
②専門看護師教育課程では、共通科目A(看護研究、看護倫理、看護理論、看護教育論、看護管理論、看護政策論、コンサルテーション論)から8単位以上、共通科目B(ヘルスアセスメント、病態生理学、臨床薬理学)6単位、および各専門看護分野で定めた科目(特論、演習、実習)24単位、合計38単位以上を修得し、個人、家族および集団に対して、キュアとケアの融合による高度な看護学の知識・技術を駆使して対象の治療・療養・生活過程の全般を統合・管理し、卓越した看護ケアを提供できる能力、高度な実践、教育、相談、研究、調整、倫理の6つの能力が高まり、看護活動を創意工夫して変革できる能力を十分に有していること。
③医学系研究科修士課程において上記の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、修士論文の審査および最終試験に合格すること。
学位の授与
医学系研究科修士課程を修了した者には「修士(看護学)」の学位を授与する。
医学系研究科(博士課程)
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
教育方針
医科学および生命科学領域において、高度な知識および科学的・論理的思考に基づき、独創性・創造性に優れた研究を遂行し、国際的にも活躍できる自立した研究者、各診療分野で優れた臨床研究能力と先端的で高度な医療技能を備え、高い倫理観と研究マインドを持った臨床医および地域に貢献できる臨床研究や教育的指導力を備えた質の高い総合診療医・ER救急医・家庭医を養成することを目的としている。これらの目的を達成するため、「統合先進医学専攻」のもと、基礎医学領域を中心とする医科学コース、臨床医学領域を中心に各診療分野で優れた臨床研究能力と先端的で高度な医療技能を修得する先端応用医学コースと地域医療における臨床研究や教育的指導ができる医療技能を修得する地域総合医療学コースを設け、大学院担当教員による複数教員指導体制により体系的に教育・研究指導を行う。
1.教育課程の編成
教育方針を具現化するため、以下の教育課程を編成する。
① 4年以上在学し、共通科目(医科学基礎総論・実験基礎演習・医科学特論・先端応用医学概論)18単位及び選択科目(コース・領域専門科目等)12単位以上の計30単位以上を修得させる。
② 医科学コースでは、基礎医学領域を中心とした分子生命医科学、高次生命医科学、生体情報医科学、感染防御医科学、機能画像医学のコース科目、先端応用医学コースでは臨床医学領域を中心に3部門(腫瘍医学、器官再生医学、病態情報解析医学)6分野(生殖・周産期・腫瘍医学、腫瘍制御医学、重粒子線治療医学、成長発達病態学、器官病態解析・制御医学、病態情報・画像医学)のコース科目、地域総合医療学コースでは、総合診療部・救急部・地域医療推進講座等を中心とした総合診療医学・ER救急医学・家庭医療学のコース科目を、講義および演習により2-3年次に開講し、各コースに所属する大学院生に、関連する分野における高度な知識および技術を幅広く修得させる。
③ 医科学コースでは基礎医学を中心とした各専門領域、先端応用医学コースでは臨床領域を中心とした各専門領域、地域総合医療学コースでは、地域医療に関連した臨床領域を中心とした各専門領域での専門科目(演習および実習)を3-4年次に開講し、専門分野における最先端の知識および技術を修得させる。
2.教育課程の実施体制
教育方針を具現化するため、以下の体制で教育課程を実施する。
① 大学院生ごとに指導教員および副指導教員を置くことで複数指導教員制とする。
② 共通科目および部門科目においては、各授業科目に教科主任となるコーディネーターを置き、授業内容に応じて複数の担当教員により実施される授業の一貫性を担保し、授業科目を統括する。
③ 3年次修了前後に、大学院生による公開の研究発表会を義務付け、研究の進捗状況等を発表し、参加教員からの意見やアドバイスを受けて、最終年度での研究の取りまとめに資する。
④ 本学の医学部医学科4-6年次生を対象に、博士課程授業科目を早期履修できる「博士課程授業科目早期履修制度」を導入し、卒後臨床研修終了後に入学するよりも早い博士号取得を可能とする。
⑤ 本院の初期臨床研修医(医学部医学科卒業予定者を含む。)を対象に、本院初期研修と博士号取得を効率よく両立できる「初期研修同時履修制度」を導入し、卒後臨床研修終了後に入学するよりも早い博士号取得を可能とする。
⑥ 社会人大学院生に対して教育方法の特例を適用した柔軟な授業形態による履修指導を行うとともに、学外非常勤講師による大学院セミナー等を活用し、もって教育目標を達成するための教育指導の工夫を行う。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
各専攻の目的に照らして、大学院生が修得すべき学習成果の達成を学位授与の方針とする。具体的には、
① 4年以上在学し、共通科目18単位、選択科目(コース・領域専門科目等)12単位以上を修得し、国際的に活躍できる研究能力や、先端的で高度専門的な臨床研究を遂行できる高度医療に関する能力、もしくは地域に貢献できる質の高い総合医療に関する能力が十分培われていること。
② 査読のある、国際的に評価の定まっている欧文の学術誌もしくはそれと同等の学術的価値を有する学術誌に筆頭著者として原著論文を公表し、研究の着想、計画、実施、論文執筆等における自発性が十分に発揮されたかを判断する、学位審査に合格すること。
③ ただし、評価の高い国際的学術誌に論文発表し、上述の研究能力や高度医療に関する能力が十分に確立されていることが確認された場合は、3年次修了以降、学位審査により早期に学位授与することができること。