福井大学医学部

サイト内検索
医学部お問い合わせ窓口一覧

福井大学TOP

ホーム 医学部概要 講座等案内 附属病院 一般向け情報 入試情報 研究・産学連携 学生・職員用情報 附属施設
大学TOP > 医学部ホーム研究・産学連携 21世紀COEプログラム > 平成15年度採択プログラム / 研究、教育実施計画
世界水準のプロジェクトに参画
21世紀COEプログラム
   平成15年度採択プログラム
   「生体画像医学の統合研究プログラム」
   研究、教育実施計画    

概要  将来構想概念図  プロジェクトメンバー
 
  研究拠点形成実施計画
 福井医科大学では、設立以来放射線の平和利用、特に医学利用の進展を目指し、高エネルギー医学研究センター(以下、高エネ研)を中心に臨床医療のみならず基礎医学研究分野において高エネルギー電磁波を用いる先端的画像法の有用性を明らかにしてきた。その成果は、脳可塑性研究、ガン細胞の特性研究から広くFDG−PETの保険適用にまで広がっている。

 本拠点形成における画像化研究の具体的テーマは、「細胞の増殖・分化とその異常としてのがん化」、「発達と老化を含む脳機能」、「生体内情報伝達」とする。分子生物学、生化学、病理学、解剖学、内科学、外科学など基礎・臨床各研究分野に加えて工学、薬学(化学)における関連研究をCOEに結集させ、これまでの画像医学研究にかかる実績と基盤設備を発展的に活用する。事業推進担当者ならびに公募若手研究者・大学院学生の個々の研究テーマと研究の進捗状況に応じてCOE運営委員会が「基礎技術の臨床研究への展開」、「臨床技術の基礎研究への展開」、「基礎研究と臨床研究との対比」、「基礎研究と臨床研究との連携」の4つの研究形態に整理・統合し、各研究者間の結合・交流を行う。ミクロレベルからのポストゲノム研究とマクロレベルからの画像医学とを統合することにより得られる独自の研究成果を世界に発信するとともに、医療福祉への貢献を目指す。

(1) 画像化分子プローブの評価研究(基礎技術の臨床研究への展開)

  1. 既存の分子プローブ・技術によって得られるがん臨床画像と、基礎医学的検討により得られる遺伝子発現レベルでの疾患理解とを比較することにより、臨床診断情報の再評価を行う。特に細胞増殖に関わる遺伝子発現と、代謝、増殖、低酸素などを画像化する薬剤集積とを個別に比較することにより、がん悪性度と増殖に関する定量的診断法へと展開する。
  2. ステロイド、ニューロレセプター等の生体内情報伝達分子・受容体系を画像化する分子プローブの動態と体内情報伝達機能異常との関連を臨床像、基礎医学的検討から比較し、疾患理解と診断精度向上を目指す。

(2) 医用画像法を用いる基礎医学研究(臨床技術の基礎研究への展開)

  1. 動物PET(既設)、小動物PET(リーディングプロジェクトにて設置予定)、3T-MRI(既設)、新鮮組織切片画像法(dPAT,既設)を用いて、遺伝子改変、ノックアウト等による疾患モデル動物における血流、代謝、生化学機能評価を行い、遺伝子の機能解析に新たな情報を加える。
  2. アレルギー、免疫反応組織における血流、代謝等の情報を医用画像法にて収集し、分子生物学的解析結果と比較検討することにより、免疫反応に新しい理解を加える。

(3) 疾患モデル動物と臨床像との対比研究(基礎研究と臨床研究の対比)

  1. 特定の遺伝子(群)発現異常が原因と考えられる疾患について、遺伝子操作動物の作製を行う。これを分子プローブによる画像化検討によって臨床像と比較し、疾患モデル動物としての利点、問題点を明らかにする。疾患理解と遺伝子機能解析の両視点から考察を行う。
  2. タンパク、細胞、組織レベルにおける疾患モデルと生体における疾患モデルの相同性、相違性を分子プローブ挙動の観点から比較検討する。

(4) 新概念に基づくイメージングに関する研究(基礎研究と臨床研究との連携)

  1. 基礎研究により提案された画像化標的分子に適した分子プローブを、構造と標識法の観点からコンピュータ解析その他の手法を用いて設計する。特に、がん、痴呆の超早期診断を可能とする薬剤について積極的に研究を進める。
  2. 分子設計図に基づき、標識合成、製剤化を経て、前臨床検討を行う。
  3. 疾患モデル動物を用いた新しいイメージング技術の開発を経て、診断法の提案を行う。
  4. 健常人による検討を経て、患者における診断意義の解明を行う。

 これらとは別に、各分野における新規画像化標的分子の探索研究を基礎、臨床の両面から行う。

 ページの先頭へ
 
  研究拠点形成実施計画
 本拠点においては、高レベルな研究支援者(いわゆるテクニシャン)を用いる欧米型研究体制の構築と、それを活用できる若手研究者の育成、研究推進をめざす。
 従来の日本型研究体制は、研究者自身が研究実施に必要なすべての技術を身につけること、あるいは研究者同士が相互補完することによって実現していた。この方法は、個々の実験技術の持つ利点と限界を研究者自身が把握できる上で有用ではあるが、一方で実際の研究に入る以前に多くの時間と労力が費やされることとなり、特色あるアイデアを持つ若手研究者や大学院学生がそれを形にすることなく研究現場から離れる事態をも生み出してきた。

 これに対して、欧米では個々の実験技術に精通した研究支援者集団が組織されており、研究のアイデアを実験手順として組み立てることができれば直ちに研究が実施できる体制が確立している。この場合、研究者に要求される能力は「アイデア」と「専門技術者集団を動かし得る説得力」である。これは、ある意味において従来の日本人研究者がもっとも苦手とする作業であると考えられる。国内では目立たなかった研究者が留学先で顕著な業績をあげることをよく耳にするが、これは、欧米型システムがその研究者の持つアイデアの具体化に有効に作用したことを示すものではないだろうか。

 このような欧米型システムを構築し有効に機能させるには、以下の条件が必須と考えられる。
(1) 有機的に組織された実験機器と高度研究支援者集団の存在
(2) 未成熟なアイデアを発表し討論できる自由度を与えられた若手研究者の存在
(3) 創造的見地から討論に参加する教員・先輩研究者グループの存在
(4) 優れたアイデアに対する的確な評価と研究費配分のシステム

 本拠点研究でこれらを実現するため
(1) 画像に関連する基礎研究における総合実験研究センター、応用開発研究における高エネルギー医学研究センターの高度化設備の活用・強化、ならびにそれらに 習熟した研究支援者の強化・育成
(2) プロジェクト提案型研究の指導と、博士研究員・リサーチアシスタント制度によ る若手研究者・大学院学生支援
(3) 若手からのアイデアを育てる研究指導体制の確立
(4) 若手研究者・大学院学生を対象とするプロジェクト研究公募システムの構築を行う。
特に(4)については、COE教員による運営委員会を設け、本拠点研究目的に合致したプロジェクト研究支援を、全学を対象として実施する。

 研究を指向する大学院学生・若手研究者の全てが上記の定義に当てはまる研究者として成熟するわけではない。本拠点では、欧米型研究体制を採用することによって顕在化されることとなる個々人の技術習得能力、問題解決能力、独創性、指導力などを客観的に評価し、本人に自覚させることによって、職能としての研究者を育てるとともに、組織的研究において必要となる多様な人材を輩出することを目指す。

 また、画像医学においては、測定装置、データ処理アルゴリズム、コンピュータプログラムなどの開発分野で特に工学連携研究が必須となる。それらが完成し医学研究に応用される場面でも工学系研究支援者は必須である。本拠点では、工学出身の医師ならびに外国人客員教授により工学分野との連携研究を開始する。福井医科大学は平成15年10月に福井大学と統合したため、医工学連携がより容易になっている。工学系教官の参画を積極的に進め、本拠点における工学系若手研究者、研究支援者の教育・育成を図る。

 

 

COEメニュー
COEトップページ
(採択プログラム一覧)
平成15年度採択プログラム
募集、公募
医学部COEニュース一覧

平成15年度採択プログラム
 『生体画像医学の
 
統合研究プログラム』
 コンテンツメニュー

概要、重要性、目的、必然性
将来構想概念図
研究、教育実施計画
プロジェクトメンバー

お問い合わせ
福井大学医学部
松岡キャンパス総務室
(学術支援係)
TEL 0776-61-8212


 前のページへ ページの先頭へ
福井大学医学部(松岡キャンパス)
〒910-1193 福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3
                  TEL:0776-61-3111(代表)