![]() |
![]() |
|||||||
|
■組織運営体制
ライフサイエンスイノベーション推進機構は、
【生命科学複合研究教育センター、トランスレーショナルリサーチ推進センター、ライフサイエンス支援センター】
の3つのセンターから成り立っています。
平成25年4月現在
ライフサイエンスイノベーション推進機構 企画会議委員一覧 | |||||
機構長 | 理事(副学長)企画・財務戦略 | 理 事 | 上田 孝典 | ||
委 員 | 生命科学複合研究教育センター センター長 | ||||
理事(副学長)企画・財務戦略 | 理 事 | 上田 孝典 | |||
委 員 | トランスレーショナルリサーチ推進センター センター長 | ||||
医学部医学科 | 生命情報医科学講座 | 分子生体情報学 | 教 授 | 宮本 薫 | |
委 員 | ライフサイエンス支援センター センター長 | ||||
医学部医学科 | 病因病態医学講座 | 微生物学 | 教 授 | 定 清直 | |
委 員 | 工学研究科 (生命科学複合研究教育センター) |
繊維先端工学専攻 | 教 授 | 末 信一朗 | |
委 員 | 教育地域科学部 (トランスレーショナルリサーチ推進センター) |
人間文化講座 | 生理学及び衛生学 | 教 授 | 戎 利光 |
委 員 | 高エネルギー医学研究センター (ライフサイエンス支援センター) |
分子プローブ開発応用領域 | 教 授 | 清野 泰 |
生命科学複合研究教育センター 運営委員会委員一覧 | |||||
センター長 | 理事(副学長)企画・財務戦略 | 理 事 | 上田 孝典 | ||
副センター長 | 工学研究科 | 繊維先端工学専攻 | 教 授 | 末 信一朗 | |
副センター長 | 高エネルギー医学研究センター | 分子プローブ開発応用領域 | 教 授 | 清野 泰 | |
副センター長 | 医学部医学科 | 形態機能医科学講座 | 人体解剖学・神経科学 | 教 授 | 飯野 哲 |
委 員 | 教育地域科学部 | 理数教育講座 | 生物学 | 教 授 | 大山 利夫 |
委 員 | 医学部医学科 | 基礎看護学講座 | 生命基礎科学 | 准教授 | 飯田 礼子 |
委 員 | 工学研究科 | 生物応用化学専攻 | 生物化学工学 | 准教授 | 沖 昌也 |
委 員 | 工学研究科 | 知能システム工学専攻 | 教 授 | 池田 弘 |
トランスレーショナルリサーチ推進センター 運営委員会委員一覧 | |||||
センター長 | 医学部医学科 | 生命情報医科学講座 | 分子生体情報学 | 教 授 | 宮本 薫 |
副センター長 | 医学部医学科 | 器官制御医学講座 | 産婦人科学 | 教 授 | 吉田 好雄 |
委 員 | 教育地域科学部 | 人間文化講座 | 生理学及び衛生学 | 教 授 | 戎 利光 |
委 員 | 医学部医学科 | 病態制御医学講座 | 内科学(1) |
准教授 | 吉田 明 |
委 員 | 医学部看護学科 | 基礎看護学講座 | 基礎看護学 | 教 授 | 長谷川 智子 |
委 員 | 医学部医学科 | 感覚運動医学講座 | 脳脊髄神経外科学 | 准教授 | 北井 隆平 |
委 員 | 工学研究科 | 生物応用化学専攻 | 生物化学工学 | 教 授 | 内田 博之 |
委 員 | 産学官連携本部 | 准教授 | 吉長 重樹 |
||
委 員 | 産学官連携本部 | 准教授 | 竹本 拓治 |
ライフサイエンス支援センター 運営委員一覧 | |||||
センター長 | 医学部医学科 | 病因病態医学講座 | 微生物学 | 教 授 | 定 清直 |
副センター長 | 高エネルギー医学研究センター | 分子プローブ開発応用領域 | 教 授 | 清野 泰 | |
委 員 | ライフサイエンス支援センター | 生物資源部門 | 准教授 | 小泉 勤 | |
委 員 | 教育地域科学部 | 理数教育講座 | 生物学 | 教 授 | 大山 利夫 |
委 員 | 医学部医学科 | 生命情報医科学講座 | 薬理学 | 助 教 | 西宗 敦史 |
委 員 | 工学研究科 | 生物応用化学専攻 | 生物化学工学 | 准教授 | 沖 昌也 |
委 員 | 高エネルギー医学研究センター | 生体イメージング部門 | 教 授 | 岡沢 秀彦 |