福井大学医学部

博士課程論文一覧

タイトル
Conductance Selectivity of Na+ Across the K+ Channel via Na+ Trapped in a Tortuous Trajectory
要約
生命のナノワールド:生命の基本物質、蛋白質がどのように機能しているのか。その立体構造が明らかになっても機能を生みだす仕組みを解明するにはナノの世界に入り込む必要がある。イオンチャネルは特定のイオンを高速で透過させる膜蛋白質である。教科書にはカリウムチャネルがK+(1.3Å)よりもわずかに小さなNa+(1.0Å) をほとんど通さないこととその分子機構が記述されている。私達はこのことを疑い、一分子のカリウムチャネルを透過するNa+を世界で初めて観測することに成功した。さらに計算機シミュレーションを用いて、Na+はサイズが小さい(半径0.1 nm)ために経路の途中で多数の小さな窪みに引っ掛かりながらゆっくりと流れることを解明した。一方、より大きなカリウムイオンは窪みに落ち込まず速やかに流れる。
著者
三田 建一郎(2020年度学位取得)
タイトル
Influences of Folate Supplementation on Homocysteine and Cognition in Patients with Folate Deficiency and Cognitive Impairment
要約
もの忘れ外来を受診した1,349人中、葉酸欠乏を伴う認知機能が低下した45人に葉酸を経口投与した結果を解析した。補充療法後、Hcy値は25.0±18.0から11.0±4.3 nmol/mL(p<0.001)へと、またMMSEは20.1±4.7から22.2±4.3(p<0.001)へと有意に改善した。MMSEの改善と海馬萎縮の程度には相関はなかった。葉酸欠乏を伴う認知機能が低下した患者に対する補充療法は、海馬の萎縮の程度に関わらず有効であることが示された。
著者
濵 由香(2020年度学位取得)
タイトル
Evaluation of Bleb Fluid After Baerveldt Glaucoma Implantation Using Magnetic Resonance Imaging.
要約
MRI画像にて、バルベルト緑内障インプラント術後の濾過胞を評価した。解析により、インプラントプレートの外側にのみ1層貯留する症例とプレートを挟むように内側と外側に2層貯留する症例が存在することが初めて明らかとなった。手術成績と濾過胞についての関連解析では、濾過胞の体積と術後眼圧の相関は低く、濾過胞が2層になっている症例のほうが1層の症例より体積が有意に大きく、術後眼圧が有意に低かった。また、術前の手術既往回数は2層症例で有意に少なかった。さらに、術後濾過胞が1層になるリスク因子についての多変量解析では、術前の手術既往回数が多いことが有意に関連し、術後眼圧上昇のリスク因子であることが分かった。
著者
岩﨑 健太郎(2020年度学位取得)
タイトル
How do doctors choose treatment for older gynecological cancer patients? A Japanese Gynecologic Oncology Group survey of gynecologic oncologists(どのように高齢婦人科がん患者の治療を選択するか?−婦人科腫瘍専門医を対象にしたJGOGアンケート調査より−)
要約
本論文は、日本の婦人科腫瘍専門医が、高齢婦人科がん患者の治療戦略をどのように決定しているか調査した最初の報告であり、下記の4点が指摘された。 ①年齢、日常生活の制限の程度、合併症の有無、治療前検査結果が重視される。②高齢者総合機能評価は重要視されておらず、認知度も低い。③治療法別の検討では、侵襲の高い治療法が年齢による制限を受けている。④治療方針決定において75歳以上の患者の病状説明には家族だけのケースも増えている。
著者
山本 真(2020年度学位取得)
タイトル
Dietary supplement product composed of natural ingredients as a suspected cause of erythema multiforme: A case report and identification for the confident false positivity of lymphocyte transformation test(栄養補助食品の含有成分が多形紅斑の原因として疑われた症例報告ならびに同成分による薬剤リンパ球刺激試験の偽陽性化についての検討)
要約
本邦の主要な検査会社に提出されたミドリムシ含有製品の薬剤リンパ球刺激試験(DLST)は21件/22件(95.6%)が陽性、ミドリムシ関連製品の摂取歴がない被験者7名も全例でDLST陽性であった。同製品の含有成分中、4種でDLSTが陽性を示したが、これらの成分に微生物の混入は確認できなかった。本製品の高いDLST陽性率は、抗原に対する非特異的なリンパ球の活性化と増殖を反映した偽陽性であると推測された。
著者
宇都宮 夏子(2020年度学位取得)
タイトル
Membrane current evoked by mitochondrial Na+–Ca2+ exchange in mouse heart(ミトコンドリアNa+–Ca2+交換で誘発される膜電流)
要約
本研究では,ミトコンドリア輸送体の電気生理学的測定系を構築し,ミトコンドリアNa+-Ca2+交換に伴うイオン電流の測定に世界で初めて成功した。
著者
ISLAM MOHAMMED MOINUL(2020年度学位取得)
タイトル
Relationship between sensory characteristics and cortical thickness/volume in autism spectrum disorders
要約
Individuals with autism spectrum disorders (ASDs) exhibit atypical sensory characteristics, impaired social skills, deficits in verbal and nonverbal communication, and restricted and repetitive behaviors. The relationship between sensory characteristics and brain morphological changes in ASD remains unclear. In this study, we investigated the association between brain morphological changes and sensory characteristics in individuals with ASD using brain image analysis and a sensory profile test. Forty-three adults with ASD and 84 adults with typical development underwent brain image analysis using FreeSurfer. The brain cortex was divided into 64 regions, and the cortical thickness and volume of the limbic system were calculated. The sensory characteristics of the participants were evaluated using the Adolescent/Adult Sensory Profile (AASP). Correlation analysis was performed for cortical thickness, limbic area volume, and AASP scores. In the ASD group, there was a significant positive correlation between visual sensory sensitivity scores and the right lingual cortical thickness (r = 0.500). There were also significant negative correlations between visual sensation avoiding scores and the right lateral orbitofrontal cortical thickness (r = −0.513), taste/smell sensation avoiding scores and the right hippocampal volume (r = −0.510), and taste/smell sensation avoiding scores and the left hippocampal volume (r = −0.540). The study identified associations among the lingual cortical thickness, lateral orbitofrontal cortical thickness, and hippocampal volume and sensory characteristics. These findings suggest that brain morphological changes may trigger sensory symptoms in adults with ASD.
著者
幅田 加以瑛(2022年度学位取得)