福井大学医学部

研究成果リゾホスファチジン酸がCOVID-19における血管損傷を防ぐことを世界で初めて実証

本学が以下のプレスリリースを行いました。

福井大学医学系部門医学領域血管統御学の木戸屋浩康教授、細江尚唯大学院生、大阪大学微生物病研究所の村松史隆助教らの研究グループは、順天堂大学大学院医学研究科ウイルス学岡本徹教授、鈴木達也准教授、東京科学大学総合研究院難治疾患研究所島村徹平教授との共同研究により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による血管損傷を効果的に抑制する新たな治療標的を発見しました。

COVID-19では重篤な血管損傷が生じ、多臓器不全や長期後遺症の原因となることが知られています。本研究では、生体内の脂質メディエーターであるリゾホスファチジン酸(LPA)による血管保護作用が治療に有効であることを世界で初めて実証しました。研究グループは、ヒト血管内皮細胞(注3)を用いた3次元血管培養システムを構築し、SARS-CoV-2感染により破綻する血管構造がLPAにより保護されることを確認しました。さらに、動物モデルを用いた感染実験では、LPA投与により肺組織の炎症と血管損傷が有意に改善されました。そのメカニズムとして、LPAは炎症性サイトカインの産生を抑制し、血管内皮細胞間の接着を強化することが判明しました。この発見は、従来の抗ウイルス薬や抗炎症薬とは異なる治療法を提案するものであり、COVID-19の重症化予防やLong COVID対策に加え、将来の新興再興ウイルス感染症に対する初期治療法としての応用が期待されます。

 

プレスリリースはこちらPDF

 

研究者情報はこちら

木戸屋 浩康

福井大学 医学系部門 医学領域 生命情報医科学講座 血管統御学 教授

https://r-info.ad.u-fukui.ac.jp/Profiles/49/0004882/profile.html