活動予定およびお知らせ
  • 「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」プロジェクト実験協力者を募集しています。
    問い合わせ先: 福井大学 生命科学複合研究教育センター 齋藤 大輔 
            Email: sdaisuke#u-fukui.ac.jp (#を半角@に変えてお送りください)
              〒910-1193 福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 福井大学高エネルギー医学研究センター内
              TEL:0776-61-8491(平日9:00〜16:00)、0776-61-8667(左記の時間以外) FAX:0776-61-8170  
    また、詳細についてはこちらをご覧ください。     

  • 「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」研究発表会が平成23年2月28日(月)に福井大学 松岡キャンパスにて開催されました。
    当日は約30名の参加があり、平成22年度に各領域で行われた研究内容の発表が行われ、また活発な意見交換がなされました。なお、平成22年度研究報告書については、随時こちらのホームページに掲載予定です。                                 
    当日のプログラムはこちらをご覧ください。
 
  • 「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」運営委員会が研究発表会にあわせ、平成23年2月28日(月)に開催されました。平成22年度の活動状況および平成23年度の活動予定等について委員間で議論が行われました。
  • 多光子顕微鏡付属画像解析ソフト使用説明会が4月22日(木)に福井大学 松岡キャンパスにて開催されました。
    先にライフサイエンス支援センターに設置された多光子顕微鏡に付属した画像解析ソフトIMARISの導入に伴い、使用説明会が開かれました。15名が参加し、使用方法やそれに関する質疑応答などが行われました。このソフトを使うことにより、多光子顕微鏡で取得した画像の3次元構築を中心に解析を行うことが可能になります。
  • 「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」研究発表会が3月24日(水)に福井大学 松岡キャンパスにて開催されました。
    当日は約30名の参加があり、平成21年度に各領域で行われた研究内容の発表が行われ、また活発な意見交換がなされました。なお、平成21年度研究報告内容を掲載いたしました。 TOPICSのページをご覧ください。
  • 「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」運営委員会が研究発表会にあわせ、3月24日(水)に開催されました。平成21年度の活動状況および平成22年度の活動予定等について委員間で議論が行われました。
    当日のプログラムはこちらをご覧ください。
  • 脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」プロジェクトにおける「領域3:機能・能力発達を含むイメージングを中心としたヒトにおける脳・神経系の発達研究」に係る第2回以降のMR実験が3月20日(土),21日(日)および3月27日(土),28日(日)に行われました。
  • 米国メリーランド州ボルチモアで行われた、第17回国際赤ちゃん学会(ISIS 2010)に中井委員が出席し、「脳機能ネットワーク」による赤ちゃん研究の成果について発表しました。
  • 「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」プロジェクトにおける「領域3:機能・能力発達を含むイメージングを中心としたヒトにおける脳・神経系の発達研究」に係る第1回目のMR実験が3月6日(土),7日(日)に行われました。
  • 多光子顕微鏡説明会が平成22年3月2日(火)に開催されました。
    生命科学複合研究教育センターを主体として実施している「脳機能ネットワークの形成・発達の解明とその活用」プロジェクトにおいて購入した多光子顕微鏡(ZEISS : LSM710 NLO)がライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門に設置されたことに伴い、説明会が開発されました。
    説明会には、学内から学生を含め20名の参加があり、活発な意見交換が行われました。
 
 
 
 
 
 
 
 

HOMEへ戻る