教員
飯野 哲 教授 研究者ページ
- 自己紹介 (福大プレス)
- 山梨県甲府市出身。
山梨医科大学を卒業後、名古屋大学医学部を経て福井大学医学部(現在に至る)
野には鳥や蝶を探し、研究室では腸を探る。 - 専門
- 解剖学, 組織学
- 所属学会
- 日本解剖学会, 日本平滑筋学会
- 担当科目
- 人体解剖学, 個体の発生, 形態機能論Ⅰ, 形態機能論実習
尾内 隆行 助教 個人HP
- 経歴
- 京都大学農学部卒業
京都大学大学院医学研究科で学位取得
カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプツ海洋学研究所にて博士研究員
理化学研究所にて研究員 現在に至る - 研究内容
- 脊椎動物頭部の進化史.
特に無脊椎動物(主として頭索類、半索動物、刺胞動物などに着目)からのトランジションに興味を持ち、比較発生学、ゲノム、解剖学、細胞生物学、古生物学などを導入、19世紀的視座を反芻しつつ、形態進化の起因となる個体発生過程での変容を研究している. - 所属学会
- 日本解剖学会、日本進化学会、日本動物学会、日本発生生物学会
玉田 宏美 助教
-
経歴
早稲田大学人間科学部卒業、大学院人間科学研究科修了(博士(人間科学)取得) - 学振研究員DC2、名古屋大学博士研究員、学振研究員PD、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)研究員、名古屋大学助教を経て、現在に至る。
研究内容
腸管神経、カハールの介在細胞、オルガネラ形態、電子顕微鏡、組織学
所属学会
日本解剖学会、日本平滑筋学会、日本神経科学学会、日本自律神経学会