科長 中本 安成 副科長 内藤 達志
医局長 内藤 達志 外来医長 野阪 拓人 病棟医長 髙橋 和人
早期食道癌・胃癌・大腸癌の内視鏡治療(ESD、EMR)、膵癌・胆道癌による閉塞性黄疸の内視鏡的ドレナージ、EUS-FNEを活用したがんゲノム医療、内視鏡的総胆管結石除去術、胃食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法・結紮術、上部・下部消化管出血に対する止血術などの内視鏡治療全般を行っています。また、消化器癌に対する各種化学療法、MALTリンパ腫に対するヘリコバクターピロリ除菌治療や放射線療法、炎症性腸疾患においては県内唯一の指導施設として潰瘍性大腸炎、クローン病に対する内科的治療を行っています。内視鏡診療ではEUS-FNAシステム、カプセル内視鏡、ダブルバルーン小腸内視鏡などの最新機器を導入し、質の高い消化器内視鏡診療を展開しています。肝臓領域では肝・胆道系悪性腫瘍、ウイルス性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変)、アルコール性肝障害、脂肪肝、NASH、自己免疫性肝炎、薬物性肝障害等を扱っています。C型肝炎やB型肝炎に対する抗ウイルス療法も行っており、肝癌に対してはTACEやRFA・PEITに加えて肝動注化学療法や、複合免疫療法を組み合わせた積極的な治療を行っています。また、肝臓癌に対するTAEと樹状細胞免疫治療の先進医療を目指した臨床試験を開始し、消化器癌に対する新たな治療法の開発に挑戦しております。最後に当科では胃発癌の原因とされるヘリコバクターピロリ感染の診断および除菌治療に関する専門外来である「ピロリ外来」を開設担当し、二次除菌治療失敗症例に対する三次除菌治療などあらゆる症例に対応しております。
【主な検査・処置・医療機器】
・造影超音波検査
・エコーガイド下肝生検/腫瘍生検
・RFA(ラジオ波焼灼療法)
・PEIT(エタノール注入療法)
・腹腔鏡検査
・ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
・EUS-FNA(超音波内視鏡下針吸引生検術)
・カプセル内視鏡
・ダブルバルーン小腸内視鏡
・内視鏡的膵のう胞ドレナージ術
・EBD(内視鏡的胆道ドレナージ術)
・EIS・EVL(内視鏡的胃食道静脈瘤硬化療法・結紮術)など
2023年度消化器内科診療について
2023年度も、近隣の医療機関からお送りいただいた複雑な病態の患者さんや当科に通院中の高度医療を要する患者さんなど、当科での治療を希望される皆さんのご期待に沿えるよう一丸となって診療を行ってまいりました。その結果、入院患者総数は1,296人と昨年を上回り、年間を通じた病床稼働率は128.0%と、病床数が36床となった2017年以降の最高水準となりました。緊急入院症例の割合が36.3%(471人)と前年まで同様高い一方で、重症例の増加に伴って、平均在院日数が12.4日と前年よりわずかに延長しました。どのような症例においても、最後まで主治医が粘り強く治療を継続した結果を反映し、剖検数も前年より2件増の12件となり、例年通り院内最多となりました。
2023年度の外来診療実績は、年間外来患者数、1日平均患者数、年間紹介患者数はそれぞれ13,927人、65.3人、538人でした。いずれも昨年度より増加しており、特に県内外の先生方からは例年通り大変多くの患者さんをご紹介いただきました。外来担当医は例年どおり臓器別に、肝疾患は中本教授、松田講師、野阪助教、上部消化管疾患は松田講師、高橋講師、小腸・大腸疾患は内藤講師、胆・膵疾患は大谷准教授、赤澤助教が担当しました。2017年度に導入された初診外来は、詳細な病歴聴取や外来での待ち時間短縮などに役立っており、2022年度は田中先生、赤澤先生、菅田先生、山本先生が担当しました。また、各部署との連携し、よりスムーズな外来診療の構築にも努めております。
県内唯一の大学病院としての使命を常に意識しつつ、地域の皆さまに安心を提供できるように、また、ご紹介いただく医療機関の先生方からはより一層の信頼をいただけるように、今後とも励んで参りたいと思います。
2023年度入院患者延数(主病名による分類) ———————– 1296名