良性腫瘍
髄膜腫をはじめとする単純な良性腫瘍は手術単独で治療が可能です。マイクロサージェリーを用いて全摘出を行っています。
脳腫瘍術前塞栓術(血管内治療)
髄膜種画像 髄膜種画像 髄膜種画像
腫瘍(髄膜種)を栄養する 塞栓術前の造影MRI 塞栓術後、造影MRI
血管がある 腫瘍は造影剤でよく造影される 腫瘍に入る血流はかなり減少
血管豊富な腫瘍の開頭摘出術前に、血管内治療を用いて、主要な血管を塞栓することで、手術時の出血を減らしています。
髄膜種手術 摘出された髄膜種
開頭手術風景。 一塊に摘出された髄膜種
バイパス併用脳腫瘍摘出術
血管を巻き込んだ髄膜腫は脳腫瘍の中でも最も摘出が困難です。当科では必要に応じて脳血管バイパス術を用いて脳血行を温存し、腫瘍を全摘出しています。
深部・頭蓋底腫瘍
頭蓋底や深部に発生した脳腫瘍は通常の方法では摘出が困難です。当科では頭蓋底外科手技を学んだ専門スタッフが特殊な開頭を行い、可能な限り摘出し、腫瘍の組織型に応じて放射線治療を追加します。
頸部癌、外耳癌(耳鼻科合同手術)
内頸動脈を巻き込んだ頸部癌では場合により橈骨動脈を用いて頸動脈を再建し耳鼻科と共同で摘出しています。また手術治療以外に効果的な治療手段のない外耳癌に対しても側頭骨亜全摘術の施行経験が豊富です。耳鼻科と共同で治療に当たります。
神経膠腫(グリオーマ)
当科の成績でも神経膠腫は出来るだけ多くを摘出することで、予後の改善が見込まれます。したがって健常な脳組織を温存しつつ、可能な限り腫瘍を摘出する方針で治療し、引き続き放射線化学療法を行っています。摘出度を増すために術中CTを用いて手術中に確認し、後遺症を軽減するために神経路画像を用いたナビゲーションを併用し、術中に脳波(MEP/SEP)を用いて機能温存を図っています。近年は蛍光色素(5-ALA)を投与し、腫瘍組織を蛍光で浮び上がらせる技術を駆使しており、今後、麻酔科と共同で覚醒下手術を行う体制を検討しています。
fMRI.png DTI.png
fMRIで左手指の一次運動野を同定。 DTI tractgraphyによる神経路を描出。
脳機能を保ちつつ、できる限り腫瘍を取り除く。
下垂体腫瘍
視力、視野障害、あるいはホルモンの異常で発見されることの多い腫瘍です。当科では専門医が内視鏡を用いて鼻腔より手術を行います。この手術法は侵襲が少なく術後の疼痛が少ないため回復が早いという特徴があります。内視鏡を用いた経鼻下垂体手術は福井県内では最も早く導入し、各種のモニターの開発とともに日本有数の実績があります。2008年には全国の下垂体腫瘍の治療者が一同に福井市に会する全国学会を主催しました。
下垂体MRI.png 下垂体2.png
MRIで下垂体部に腫瘍が認められる。 CT:上が術前、下が術後。
脳腫瘍に対する化学療法
神経膠腫(Glioma; グリオーマ)
神経膠腫(Glioma; グリオーマ)にはアルキル化剤であるテモゾロマイド(テモダール®)をはじめとした薬剤を用います。摘出標本を十分検討し、アルキル化剤抵抗性酵素 O6-MGMTの発現の有無や遺伝子異常など病理学的検討を行い、治療法の選択を行います。化学療法は危険を伴う特殊な治療であり、臨床腫瘍専門医(化学療法のスペシャリスト)と相談しながら治療をすすめます。国際的な標準治療から先駆的な取り組みまで、患者さんの状態、他の補助療法との効果を加味しながら最もよい方法を提案します。
化学療法前グリオーマ.png 化学療法後グリオーマ.png MGMT免疫染色.png p53染色.png
テモダール著効例:治療前 治療後 MGMT免疫染色 p53免疫染色
下垂体腺腫
下垂体腺腫には、薬剤が著効するものがあります。ホルモン産生腫瘍においては、手術だけではなくプロラクチン産生腫瘍に対するカバサール®、パーロデル®、成長ホルモン産生腫瘍に対するソマトスタチンアナログ(サンドスタチン®)などを使用しています。
髄芽腫(Medulloblastoma, メデュロブラストーマ)
髄芽腫(Medulloblastoma, メデュロブラストーマ)は小児期に発症しますが、小児腫瘍専門医ともに化学療法を行います。
中枢神経リンパ腫
中枢神経悪性リンパ腫は血液系の腫瘍であり、血液内科、臨床腫瘍専門医とともに高用量のメソトレキセートを中心とした多剤併用化学療法を行っています。血液中のメソトレキセート濃度の測定も院内で行うことが可能であり、厳密に血中濃度を測定しながら、副作用の軽減と有効濃度の維持に努めています。
その他の腫瘍
当院では、頭蓋咽頭腫、悪性髄膜腫、胚細胞性腫瘍に対しても化学療法の治療実績があります。
脳腫瘍に対する放射線治療
放射線を用いた手術という意味のラジオサージェリーを中心に治療を行います。放射線と聞くと怖いイメージがありますが、最近はごく限られた範囲(病変部だけ)を狙って照射する技術が進歩し、副作用もほとんど見られなくなりました。病態によっていろいろな照射方法と線源があり、腫瘍の種類によって慎重にその照射プランを設定します。特殊な腫瘍群であった場合には他施設での照射もご紹介しています。