福井大学医学部

脳神経外科学

当科で扱う疾患とその治療方針(脳血管障害編)

脳動脈瘤・くも膜下出血

動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を生じる致死率の高い疾患です。くも膜下出血を生じた場合は緊急手術を行います。動脈瘤の治療には開頭クリッピング術と血管内治療によるコイル塞栓術があります。当科ではくも膜下出血ではできるかぎり血管内治療を優先し、未破裂動脈瘤では根治性を考え開頭クリッピング術を優先しています。
開頭手術(脳動脈瘤頚部クリッピング術)
WS000005.JPG  WS000008.JPG
未破裂脳動脈瘤  クリップがかかったところ

開頭し動脈瘤をクリップで挟む外科手術であり、根治性に優れているため、未破裂動脈瘤に対しては本法を優先して行っています。インドシアニングリーン(ICG)による血管撮影、術中MEPモニターの使用により合併症が極めて少なくなりました。

血管内治療(動脈瘤コイル塞栓術)
鼠径部あるいは上腕部から直径1mm に満たない超極細の管(マイクロカテーテル)をX線透視下に頭蓋内の動脈瘤内に誘導し、プラチナ製の柔軟なコイルを挿入していきます。血管の内部から瘤内への血流を遮断し破裂を予防します。近年、くも膜下出血の患者さんでは開頭手術よりコイル塞栓術のほうがその後の状態が良いという報告もあります。
WS000749.JPG  WS000748.JPG  WS000747.JPG
CT:くも膜下出血  破裂した脳動脈瘤  コイル塞栓によるり動脈瘤の描出は消失

頚動脈狭窄症

内頸動脈狭窄症は高度になると脳梗塞を生じやすく予防のため、内服に加えて外科的治療が必要となります。内頸動脈の外科的治療には血栓内膜剥離術(CEA)と血管内治療によるステント留置術(CAS)があります。内膜剥離術は長期成績が確立した治療法ですが、近年内膜剥離術の困難な場合はステント留置術の効果が内膜剥離術に劣らないことが報告されています。当科では内膜剥離術を基本とし、患者さんの状態に応じてステント留置術を積極的に行っています。

頚動脈内膜剥離術(CEA)
症状のある70%以上の頸動脈狭窄症、および無症候性でも80%以上の狭窄症を治療対象として動脈硬化巣(プラーク)の摘出を行い根治治療を行います。
WS000042.JPG  WS000045.JPG
頚動脈を露出  粥状のプラークごと内膜を丁寧に剥離

頚動脈ステント留置術(CAS)
頚動脈狭窄症の治療は頚動脈内膜剥離術が標準的です。しかしそれが困難な場合には、細くなった部分を風船付きカテーテルで広げ、ステントと呼ばれる金属のメッシュ状の筒をその部に留置する方法を選択します。局所麻酔で行えるため体への負担が少なくてすみます。
CASpre.png  CASpost.png  DSCN3536_2.JPG
ステント留置前  ステント留置後  血管内治療風景。

頭蓋内動脈(脳動脈)閉塞症/もやもや病

脳動脈が閉塞し脳の血流不全が著明となった患者さんや、心停止下の心臓血管外科手術を受ける患者さんで脳血管が閉塞している方は、場合により脳血管バイパス術による血行再建が必要となります。また進行性の難治性疾患であるもやもや病の患者さんは多くの場合バイパス術による脳梗塞の予防が必要です。本手術は脳表のみの操作であり、後遺症はめったに生じません。

脳血管バイパス術(EC-IC bypass術)

この手術の脳梗塞予防効果はJapan EC-IC bypass trial で示されました。その適応に則り1mm前後の血管を脳表に吻合するバイパス術を施行しています。当科ではJapan EC-IC bypass trialに参加した登録術者が手術を担当、指導します。また高齢者や全身状態のよくない患者さんの場合は小切開・小開頭によるバイパス術を行っています

もやもや病

もやもや病は日本人に多く、小児、成人ともに生じる進行性の脳血管閉塞症です。厚生労働省の難病に指定されています。もやもや病のバイパス術では微細な血管を吻合する必要がありますが当科では、厚生労働省研究班員であり治療経験の多い専門医が、直接バイパス術と間接バイパスを併用した効果的な術式で治療を行います。
WS000102.JPG  WS000104.JPG
小児もやもや病のバイパス術  主目盛りは1mm。血管の直径は0.5mmから1.0mm程度。

脳動静脈奇形(AVM)、硬膜動静脈瘻(AVF)の治療

脳動静脈奇形(AVM)は胎生期に発生する稀な脳血管奇形で動脈と静脈が直接吻合した血管塊(ナイダス)ができる病気です。若年者の脳出血の主な原因となります。小型AVMは手術単独で治療し、中等度以上のAVMは手術、血管内治療、放射線治療と組み合わせて、完全消失させるようにしています。
硬膜動静脈瘻(AVF)は中年以降にも発生し時に脳出血を生じます。AVFは外科的治療よりも血管内治療のほうが効果的であり血管内治療を優先して治療しています。
WS000031.JPG  WS000032.JPG  WS000036.JPG  WS000037.JPG

脳動静脈奇形(AVM)摘出術(開頭手術)

マイクロサージェリーを用いてこの手術に精通した医師が治療にあたります。小型のAVMでは手術単独で根治が可能です。

脳動静脈奇形(AVM)塞栓術(血管内治療)

血管内治療でAVM血流を遮断し、ナイダスを小さくします。その後の開頭摘出術や放射線治療を安全に効果的に行うことができます。

硬膜動静脈瘻(dAVF)塞栓術

硬膜動静脈瘻は、脳や脊髄を被っている硬膜に血管の異常があり、頭痛や耳鳴り、複視、眼球突出、四肢のしびれ・麻痺などが出現し、時には脳内出血を引き起こします。血管内治療を第一選択とし、病変部にプラチナ製コイルや液体塞栓物質を充填して治療します。症状が劇的に改善し高率に治癒が得られます。

巨大脳動脈瘤

WS000258.JPG  WS000744.JPG  WS000745.JPG
左:再発巨大脳動脈瘤(治療後17年)の3D脳血管撮影
中:治療前
右:治療後、動脈瘤は血管ごとコイルで塞栓されているが、バイパス血3D脳血管撮影管からの血流で動脈瘤から先の血管に血液が送られている。

直径が2.5cmを超える巨大動脈瘤は、自然経過での致死率が高い疾患で、悪性とも言えます。しかしクリッピング術やコイル塞栓術単独での治療成績は不良で、治療は容易ではありません。当院では前腕の動脈などを用いたバイパス術と血管内治療/動脈瘤クリッピングなどを組み合わせた治療(バイパス+トラッピング術など)を行っています。

脳内出血

大きな脳内出血に対して開頭血腫除去術を行っています。この疾患は手術が治療の終わりではなく手術が治療のスタートラインです。患者さんにとって最適な治療スケジュールを立案するために、医局員ならびにリハビリスタッフ、看護スタッフが継続的に治療プランを見直しています。病態に応じて、内視鏡を用いた血腫摘出術や定位脳内血腫除去術も施行しています。

小切開・小開頭による脳血管手術

高齢その他の原因でできるだけ小さな切開で手術を行う必要がある場合、小開頭による手術(キーホールサージェリー)を行っています。
WS000116.JPG  WS000443.JPG  WS000117.JPG  WS000118.JPG

脳神経外科学研究室

TEL
0776-61-8387
FAX
0776-61-8115
メール
itaku@u-fukui.ac.jp