福井大学医学部

精神医学

スタッフ紹介

小坂 浩隆 教授

プロフィール

1998年、福井医科大学卒業。 福井医科大学精神医学教室に入局後、福井医科大学大学院、福井県立病院心身医療科などを経て、2005年より福井大学医学部精神医学助手・助教。 2012年2月より福井大学子どものこころの発達研究センター特命准教授、2014年12月より同特命教授、2016年6月より同教授。 2018年5月より、現職。

コメント

患者さんのため、ご家族のため、自分ができることをコツコツと邁進する所存でございます。

趣味

ジョギング、バスケットボール、小旅行

認定資格

医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科指導医・精神科専門医
子どものこころ専門医・指導医
日本児童青年精神医学会 認定医
日本臨床神経生理学会 認定医
精神腫瘍学の基本教育に関する指導医
DISCO (The Diagnostic Interview for Social and Communication Disorders) 認定者

専門

児童青年精神医学、神経発達症(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症)、脳画像学

所属学会

日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会(理事・代議員)、日本摂食障害学会(理事・評議員)、日本ADHD学会、日本総合病院精神科医学会(評議員)、日本臨床神経生理学会、日本生物学的精神医学会、日本統合失調症学会、日本神経科学会

その他

電気けいれん療法講習会認定、精神腫瘍学の基本教育のための都道府県指導者研修会修了、ADHD適正流通管理システム登録医、モディオダール適正使用委員会登録医、CPMS (Clozaril Patient Monitoring Service) 登録医、共用試験医学系臨床実習後OSCE認定評価者、福井大学病院卒後臨床研修指導医、近畿児童青年精神保健懇話会(世話人)、福井子どものこころの臨床研究会(事務局長)、福井県脳機能画像カンファレンス(世話人)

科学研究費補助金

基盤研究 (B) 研究代表者 「10代の摂食障害を科学する!=脳とこころとからだの多角的アプローチ=」
JST 未来社会創造事業 研究分担者 「ニューロダイバーシティ環境下でのコミュニケーション双方向支援」
国際共同研究加速基金 (帰国発展研究) 研究分担者「自閉スペクトラム症における触覚と社会性の関係性の解明」
基盤研究 (A) 研究分担者 「相互主体性の神経回路・代謝解析ー自閉スペクトラム症の病態解明を目指して」
基盤研究 (B) 研究分担者「タウ病理に基づく認知症の層別化と分子病態の解明」
基盤研究 (B) 研究分担者「子どもの神経発達症・摂食障害へのセルフヘルプ遠隔認知行動療法と客観的評価法の開発」
基盤研究 (C) 研究分担者 「子どものための診断アセスメントとサービス改善プロジェクト」
基盤研究 (C) 研究分担者 「高次視覚野発達による自閉症のサブグループ化と認知行動特性・初期兆候の探索」
基盤研究 (C) 研究分担者 「コロナ禍における被虐待児の情動安定や自尊心向上を目指すオンラインによる音楽的介入」
基盤研究 (C) 研究分担者 「青年期の外在化障害に対する診断アセスメントと支援に関する研究」
基盤研究 (C) 研究分担者 「気がかり妊婦に対するオープンダイアローグの効果検証」
基盤研究 (C) 研究分担者 「成人期PTSDに対するEMDRの無作為割付による効果検証に関する研究」
基盤研究 (C) 研究分担者 「グルタミン酸受容体・AD病理の包括的脳PET/MRIによるアルツハイマー病の病態解明」
基盤研究 (C) 研究分担者 「自閉スペクトラム症の思春期以降の目領域の注視に不安が与える影響についての研究」
基盤研究 (C) 研究分担者 「成人期ADHDに対する客観的診断補助システムの開発-視線追跡装置を用いて-」

大森 一郎 准教授

一言

福井県出身ですが、高校卒業後、北海道、群馬、名古屋、英国、豊川市と転々とし、30年ぶりに福井に戻ってきました。一人ひとりの患者さんのため、福井県の精神医療のため、そして、精神科医を志す若い皆さんのために尽くしたいと思っています。医学部に入る前は、北海道大学で地質学を勉強していました。今でも地層が好きです。勝山の恐竜博物館には毎週行きたいくらいです!

認定資格

理学士(北海道大学)
医学博士 (群馬大学)
Master of Science in Applied Epidemiology  (The University of Nottingham)
精神保健指定医
日本精神神経学会精神科専門医制度指導医・精神科専門医
日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学特定指導医

専門

強迫性障害

所属学会

日本精神神経学会、日本社会精神医学会、日本認知・行動療法学会、日本総合病院精神医学会、日本てんかん学会、日本精神科救急学会、医療の質・安全学会、日本司法精神医学会、日本臨床神経生理学会、日本児童青年精神医学会、日本小児神経精神学会

その他

精神保健審判員、臨床研修指導医養成講習会修了、日本精神神経学会ECTトレーニングセミナー修了、精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会修了、DPAT先遣隊隊員、子供のための心理的応急処置ファシリーテーター、日本精神科救急学会学術総会PEEC公開コース終了、CPMS (Clozaril Patient Monitoring Service) 登録医、ADHD適正流通管理システム登録医師、モディオダール確定診断後の治療を行う処方医師、福井大学病院卒後臨床研修指導医

科学研究費補助金

基盤研究(C) 研究代表者「デフォルトモードネットワークは経頭蓋直流電気刺激の抗うつ効果を予測するか」

水野 智之 講師

プロフィール

平成17年3月 福井大学医学部医学科卒業

職歴
平成19年4月 同大学医学部附属病院精神科医員
平成19年10月 寿人会みどりヶ丘病院
平成20年4月 福井県立すこやかシルバー病院
平成21年4月 福井県立病院こころの医療センター 精神科医員
平成23年4月 福井大学医学部附属病院 精神科
平成25年4月 福井県立病院こころの医療センター 精神科医長
平成28年11月 福井大学医学部附属病院 精神医学 助教
平成31年4月 現職

コメント

出身は京都府です。エビデンスに基づいた医療の実践が求められる時代ゆえに最新の知識の収集にも努めておりますが、精神療法や精神病理学の古典に触れることにも興味があります。治療的に関わるにはどうすればよいのか、そのような問いに共に取り組める仲間がさらに増えることを願いつつ日々臨床・研究に取り組んでおります。

趣味

テレビ・DVD鑑賞:ルパン三世、シティーハンター、北斗の拳、優しい時間。
精神医学や哲学関係の書籍。
NHK 100de名著。

専門

気分障害、統合失調症

学位

医学博士

認定資格

精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科指導医・精神科専門医
精神腫瘍学の基本教育に関する指導医
電気けいれん療法講習会認定
ADHD適正流通管理システム登録医師
CPMS (Clozaril Patient Monitoring Service) 登録医
臨床研修指導医(精神科七者懇)

所属学会

日本精神神経学会、日本生物学的精神医学会、北陸精神神経学会、日本ADHD学会、World Federation of Societies of Biological Psychiatry、日本総合病院精神医学会

業績・科研費など

若手研究 (B) 研究代表者「情動変化を呈したモデル動物における酸化ストレスの全脳的評価」(平成30年度~平成32年度)
基礎研究 (C) 研究代表者「気がかり妊婦に対するオープンダイアローグの効果検証」(令和3年度~令和7年度)

その他

2019年度オープンダイアローグトレーニング基礎コース(第2期)受講

上野 幹二 講師

一言

兵庫県神戸市出身。阪神大震災に遭い、現在実家は奈良にあります。
神戸の下町出身で、阪神タイガースをこよなく愛しております。
(数年という短期間でしたが)会社員であった経験なども活かしながら、微力ながら福井県の精神医療に貢献できればと考えています。
”笑顔で楽しく”をモットーに日々診療に当たっています。

職歴

福井大学医学部附属病院神経科精神科医師。
福井県立病院こころの医療センターに勤務歴あり。

資格

医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会 専門医 指導医

所属学会

日本精神神経学会、日本生物学的精神医学会

眞田 陸 助教

プロフィール

広島県広島市出身。
2010年滋賀医科大学卒業。
2012年滋賀医科大学精神科医員。
2014年長浜赤十字病院精神科。
2018年10月滋賀医科大学精神科助教。
2023年4月福井大学医学部神経科精神科助教。

コメント

「目の前の患者さんが一番の教科書である」「目の前の患者さんにとって一番の治療者である」と考え日々医療に従事しております。

趣味

サッカー、フットサル、旅行

認定資格

精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科指導医・精神科専門医
日本児童青年精神医学会 認定医
子どものこころ専門医・指導医

所属学会

日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本精神科診断学会

石橋 知明 助教

プロフィール

2016年高知大学医学部医学科卒業。
福井大学医学部附属病院での臨床研修を経て、2018年より福井大学精神医学教室に入局。
福井県立病院こころの医療センター勤務を経て、2020年5月より現職。

コメント

石川県出身です。忙しい日々の中でも、一人ひとりの患者に真摯に向き合うことを心に留めて診療に取り組んでいきたいと思います。

趣味

旅行、読書

認定資格

法学士(京都大学)
精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医

所属学会

日本精神神経学会、日本精神科診断学会、日本総合病院精神医学会

その他

日本精神神経学会ECTトレーニングセミナー修了、日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了、福井大学病院卒後臨床研修指導医、精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会修了

幅田 加以瑛 助教

プロフィール

2016年 福井大学医学部医学科 卒業
2018年 福井大学医学部附属病院 神経科精神科 医員
2020年 福井県立すこやかシルバー病院 副医長
2021年 福井県立こころの医療センター 副医長
2021年10月 福井大学医学部附属病院 神経科精神科 助教

コメント

こころの悩みで相談に来られる方、一人一人に丁寧な診察を心がけています。
日々の診療から研究まで。福井の精神医療の未来に貢献できるよう尽力します。

認定資格

医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医

所属学会

日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本総合病院精神科医学会、GID(性同一性障害)学会、日本性科学会、関西GICネットワーク、日本摂食障害学会、日本認知症学会

その他

日本精神神経学会ECTトレーニングセミナー修了、日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了、日本精神科救急学会学術総会PEEC公開コース修了、福井大学病院卒後臨床研修指導医、精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会修了

業績・科学研究費補助金

第115回日本精神神経学会学術総会優秀発表賞 受賞
令和4年度日本児童青年精神医学会研究奨励賞 受賞

若手研究研究代表者「脳形態画像を用いて反復経頭蓋磁気刺激療法の効果を示す生物学的指標の確立を目指す」

福元 進太郎 助教

プロフィール

2011年、名古屋市立大学卒業。
南生協病院で初期研修および後期研修(救急・総合内科)。
2016〜2017年度、名古屋芸術大学・非常勤講師。
2019年4月より、福井大学医学部精神医学教室・医員。
2020年4月より、福井大学医学部精神医学教室・助教。
2021年10月より、福井県立病院こころの医療センター勤務。
2022年4月より、現職。

認定資格

精神保健指定医
ADHD適正流通管理システム登録医師
日本救急医学会 ICLS 認定ディレクター
日本思春期学会 性教育認定講師
日本サイコオンコロジー学会認定登録精神腫瘍医

所属学会

日本精神神経学会、日本総合病院精神医学会、日本児童青年精神医学会、日本小児精神神経学会、日本思春期学会、日本芸術療法学会、GID(性同一性障害)学会、強度行動障害医療研究会、こころのバリアフリー研究会、日本サイコオンコロジー学会

科学研究費補助金

挑戦的研究 (萌芽) 研究代表者 「コロナ禍における被虐待児の情動安定や自尊心向上を目指すオンラインによる音楽的介入」
基礎研究 (C) 研究分担者 「気がかり妊婦に対するオープンダイアローグの効果検証」
挑戦的研究 (萌芽) 研究代表者 「社会的・医療的サポートを受けている子どもたちによる能動的・創造的な音楽活動」

その他

日本精神神経学会ECTトレーニングセミナー修了、精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会修了

今成 英司 助教

プロフィール

東京都(多摩地区)出身
2007年 鹿児島大学医学部卒業
2007−2018年度 東京北医療センターで初期研修終了後、同センター小児科にて勤務
2018−2020年度 東京慈恵会医科大学大学院
2021年度– 福井大学医学部精神医学講座

コメント

お子さんの心の問題に関わる医療に携わりたいと考えておりましたところ、ご縁あって福井大学精神医学講座でお世話になることとなりました。
患者さんお一人お一人と丁寧に向き合いながら、少しでもお役に立てるように日々研鑽を積んで参りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

趣味

旅行、読書、ランニング

学位

医学博士

認定資格

小児科専門医

所属学会

日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本小児科学会

渡真利 眞治 医員

プロフィール

琉球大学医学部医学科卒
JCHO群馬中央病院初期研修
福井大学医学部附属病院
福井県立病院
福井大学医学部附属病院(現職)

コメント

福井の医療に貢献できるように頑張ります。

趣味

旅行、陸マイラー

認定資格

薬剤師、日本医師会認定産業医

所属学会

日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会

その他

ADHD適正流通管理システム登録医師

川妻 加奈 医員

プロフィール

2020年琉球大学医学部卒業
2020-2021年度 沖縄県立中部病院(初期臨床研修)
2022年度 国立成育医療研究センター(小児科レジデント)
2023年度より現職

コメント

沖縄県出身。精神科、特に児童精神に興味があり、ご縁があって福井大学精神医学講座でお世話になることになりました。
皆様のお役に立てるよう、日々精進してまいります。

趣味

映画鑑賞、バルーンアートなど

認定資格

ADHD適正流通管理システム登録医師

小和田 航太郎 医員

プロフィール

2021年 福井大学医学部卒
2021年 杉田玄白記念公立小浜病院にて初期研修
2022年 福井大学医学部附属病院にて初期研修
2023年 福井大学医学部附属病院精神科医局に入局

コメント

目には見えないですが、確かにそこにあるこころの病は、見えないからこそ周りに伝わりにくく、本人にとってつらいものだと考えております。
患者さんひとりひとりの言葉に耳を傾けて、そのこころを少しでも分かち合える医師を目指し、日々精進させていてただきます。

趣味

美術館、ボードゲーム

西村 貴子 医員

プロフィール

2006年 筑波大学医学専門学群卒業
養護教諭・社会福祉士

コメント

受診される方お一人お一人の心に寄り添い、病気の治療にとどまらず、お子さんであればかけがえのない長所を大事にしながらすくすくと育ち、大人であれば地域や家庭・仕事等の身近な人間関係の中、生きがいをもって生きられるよう、丁寧に向き合い、共に考えられる精神科医でありたいと思います。心と生活の質の回復に向けて、お役に立てたら幸いです。

趣味

水泳・ハイキング

島田 園子 医員

プロフィール

2021年、福井大学医学部医学科卒業。
2021年より、福井県の留学制度でアメリカのフィンドレー大学に留学。
2022年より、福井大学医学部附属病院で初期研修。
2024年より、福井大学医学部附属病院精神科・医員。

コメント

患者さんの言葉を大切にし、少しでもお役に立てるよう精進してまいります。

趣味

茶道、ハイキング、舞台鑑賞

高垣 雄成 医員

プロフィール

大阪府和泉市で生まれ、シドニー、東京、明石市、鳥取、堺市と各地を転々としました。
福井大学医学部を卒業し、福井県立病院での勤務を経て、現職に至っております。

コメント

悩みを抱えている患者さんやその家族に寄り添い、皆様のお役に立てるよう尽力いたします。

趣味

食べること、運動すること

鷲塚 彩夏 医員

プロフィール

2020年 帝京大学医学部卒業
2022-2023年度 名古屋市立大学病院(初期臨床研修)
2024年度より現職

コメント

長野県出身。
患者さんひとりひとりに寄り添い、受診して良かったと思えるような精神科医を目指して、日々精進してまいります。

趣味

映画鑑賞、旅行など

 


牧野 拓也 心理士

プロフィール

2011年3月日本福祉大学大学院社会福祉学研究科心理臨床専攻修了。2012年より名古屋大学医学部附属病院にて臨床心理士としてトレーニングを受けた。いくつかの医療機関勤務を経て2017年福井大学子どものこころの発達研究センター、2022年より福井大学医学部精神医学、2023年より福井大学医学部附属病院神経科精神科。
→ research map はこちら

コメント

「凡事徹底」を目標に「涓滴岩を穿つ」をモットーに仕事に取り組んでいます。
(とくに児童青年の)不安症・強迫症を持つ方のサポートをしています。

趣味

パソコンいじり(デスクには常時4台以上のPCが並んでいます)

認定資格

臨床心理士、公認心理師、認定行動療法士

所属学会

日本心理臨床学会、日本認知・行動療法学会、日本児童青年精神医学会

科学研究費補助金

若手研究 2019年4月 子どもの強迫症臨床アセスメント開発と普及プロジェクト

水野 有香 心理士

プロフィール

2013年 日本福祉大学大学院修了
2013年 上田市教育委員会スクールカウンセラー
2018年 長野県教育委員会スクールカウンセラー/国立病院機構信州上田医療センター
2020年 丸子中央病院(医療法人丸山会)公認心理師
2023年 福井大学医学部精神科特命公認心理師就任

コメント

福井県摂食障害支援事業では「摂食障害治療コーディネーター」として、摂食障害の治療支援や地域連携の強化に取り組んでいます。

スクールカウンセラーや小児発達外来での経験を通じて、特性のある子どもたちや医療現場以外での生活の中にいる方々の姿に触れてきました。こうした経験を基に、子どもから大人まで、患者さん一人ひとりの理解を深め、丁寧にかかわっていきたいと考えています。

趣味

音楽鑑賞やボードゲーム、料理を楽しむこと

認定資格

臨床心理士、公認心理師

所属学会

日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会

 


村田 哲人 客員教授

プロフィール

1987年 福井大学医学部医学科 卒業
1991年 福井大学医学部精神医学 助手
1994年~1996年 文部省国際学術共同研究分担者として、スウェーデンウプサラ大学に出張
2000年 福井大学医学部精神医学 講師・医局長
2004年 福井大学医学部精神医学 助教授
2012年~現在 福井県立病院 こころの医療センター長

認定資格

医学博士
精神保健指定医
老年精神医学会専門医・指導医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本総合病院精神医学会専門医・指導医

専門

気分障害、老年精神医学、精神神経薬理、脳機能画像

趣味

テニス

コメント

心身をつなぐコミュニティ医療の連携拠点「総合病院精神科」の発展に尽力して参ります。

小俣 直人 客員教授

高橋 哲也 客員教授

丁(ジョン) ミンヨン 客員准教授

プロフィール

平成25年3月 筑波大学人間総合科学研究科 修士取得
平成26年4月 日本学術振興会 特別研究員 DC2
平成27年3月 大阪大学連合小児発達学研究科 博士学位取得
平成27年4月 日本学術振興会 特別研究員 PD
平成27年8月 米国ハ-バ-ド大学 精神科 研究員
平成29年9月 福井大学子どものこころの発達研究センター 特命助教
平成31年4月 福井大学精神医学 特命講師
令和3年2月 現職 福井大学精神医学 客員准教授

コメント

科学的妥当性を持つ精神医学的な診断・治療の基盤になる脳画像研究を行います。

趣味

バスケットボール

専門

脳機能・脳構造画像研究

学位

小児発達学博士

認定資格

Autism Diagnostic Interview-Revised(ADI-R) Research License

所属学会

The Korean Society of Emotional and Behavioral Disorders(理事)、日本児童青年精神医学会、日本心理学会、日本認知心理学会、Society for Neuroscience

科学研究費補助金

若手研究 研究代表者 「自閉スペクトラム症(ASD)における男女差の原因解明と補助診断への臨床応用」<継続中>
基盤研究(C) 研究分担者 「社会的相互作用や生活環境が、子どもの認知機能や社会能力に与える影響」<継続中>
若手研究B 研究代表者 「性差における自閉スペクトラム障害(ASD)の神経科学的メカニズムの解明」
特別研究員奨励費 研究代表者「神経科学的方法による自閉症スペクトラム障害の情動認識メカニズムの解明」

 


大学院生

三崎 真寛

神谷 拓

森 鉄也

福岡 彩加

西 若奈

東 琢磨

塩津 大地

精神医学研究室

TEL
0776-61-8363
FAX
0776-61-8136