福井大学医学部

ゲノム科学・微生物学

研究内容

研究の概要

癌ウイルスからチロシンキナーゼの発見、シグナル伝達の研究へ:ラウス肉腫ウイルスが有するがん遺伝子v-Srcとそのチロシンキナーゼの発見は、その後細胞内シグナル伝達の研究へと展開し、正常組織に発現し個体の発生や組織の増殖・分化を司る細胞型チロシンキナーゼの発見へとつながった。
進化上の頂上決戦~なぜヒトは感染症に罹患するのか:当研究室では、病原微生物の感染に対する宿主因子の研究を行っている。ウイルス-宿主相互作用として、C型肝炎ウイルス(HCV)の増殖に影響する宿主因子の研究を推進しており、チロシンキナーゼAbl がHCVの生活環、特にウイルス粒子形成に必要であることを解明した。今後は抗腫瘍薬を用いたウイルス感染制御への展開が期待される。一方、病原菌-宿主相互作用としては、病原菌の感染に対する宿主因子の研究を推進しており、真菌や結核菌の受容体として知られるC型レクチン受容体(CLR)シグナル経路に、アダプタータンパク質3BP2が不可欠であることを解明した。今後はCLRを介する新たな自然免疫シグナルの解明に向けた展開が期待される。


3BP2 DL/DL マウス (Chiharaほか、2022)

主要研究テーマ

タイトル:病原微生物感染に対する宿主因子についての分子生物学的研究

我々は,「病原菌と宿主との相互作用」についての研究を推進しており,樹状細胞に発現し,真菌や結核菌の受容体として知られるC型レクチン受容体のデクチン-1を介するシグナル経路において,チロシンキナーゼAbl結合タンパク質の一つであるアダプタータンパク質3BP2Abl-SH3 domain-binding protein-2)が転写因子NF-κBの活性化に関与することを,3BP2遺伝子改変マウス(3BP2DL/DL3BP2KI/KI)を用いて解明し,その細胞内メカニズムを明らかにした.

また,ウイルスと宿主との相互作用では,C型肝炎ウイルス(hepatitis C virusHCV)の増殖に影響する宿主因子の研究を推進している.最近我々は,AblHCVの生活環,特にウイルス粒子形成の過程に関与することを,ゲノム編集により作製したAbl欠損培養肝細胞を用いて解明した.現在は様々なチロシンキナーゼ阻害薬による抗ウイルス効果の検証,他のキナーゼの関与の有無とその作用機序の探索を進めている.

病原菌‐宿主相互作用:病原菌に対する免疫応答に関わる宿主因子の研究

本研究室では,3BP2が抗原受容体の刺激に応じてチロシンキナーゼSykによりリン酸化されることに着目し,免疫応答における3BP2の機能を解析している.最近,CRISPR/Cas9システムを用いて3BP2機能欠損マウス(3BP2 DL/DLマウス)を作製し,3BP2の生理機能を解析した.その結果,3BP2が骨髄由来樹状細胞においてデクチン1に誘導されるサイトカインの産生に必要なことを見出した.そのメカニズムを解析した結果,3BP2がシグナル伝達分子CARD9を介したパラカスパーゼMALT1の活性化,およびNF-κBの活性化に重要と考えられているMALT1のユビキチン化に必要なことを見出した.以上の結果をまとめ,論文として発表した.

研究の特色:第一研究室では,C型レクチン受容体を介する自然免疫シグナル伝達機構に焦点を当て,ゲノム編集により作成した遺伝子改変マウス,種々のシグナル伝達分子を欠損させた培養細胞を用いて解析を進めている.また,イムノブロットや免疫沈降,レポーターアッセイ,リアルタイムPCRによる遺伝子発現調節の解析,レンチウイルスを使った再構成実験等を駆使し,新たな感染免疫応答のメカニズムを明らかにしようとしている.(第一研究室)

ウイルス-宿主相互作用:C型肝炎ウイルスの増殖に影響する宿主因子に関する研究

偏性細胞内寄生体であるウイルスは宿主細胞内の様々な高分子を利用して増殖する.一方,宿主細胞側はインターフェロン(IFN)応答や二重鎖RNAdsRNA)応答などの自然免疫応によってウイルス増殖を抑制しようとする.本研究室では,これまで,C型肝炎ウイルス(HCV)と宿主チロシンキナーゼ(TKAblIFNシグナル伝達系との相互作用を明らかにしてきた.TKに関しては,様々な阻害剤が白血病などの治療薬として開発されている.このため,ウイルスがその増殖に当たってTKを利用している場合,TK阻害剤をウイルス性疾患の治療薬として転用する可能性が開けてくる.そこで,現在,Abl以外のTK又はそれらの阻害剤でHCVの増殖に影響するものがないか,探索・研究を進めている.

研究の特色:第二研究室では,ヒト肝細胞株でしか増殖できないHCVの研究などを行っている.このヒト肝細胞由来培養細胞株にCRISPR/Cas9法でゲノム編集を施し,ウイルスと宿主因子の相互作用を研究している.(第二研究室)

国際医学教育交流

インドネシア・アイルランガ大学,米国ラトガース大学からの医学生の短期留学のホストを務めた.またカナダ・オタワ大学を訪問し,女性の健康に関する医工連携・国際共同研究の取りまとめに参画している.


実験室の様子

 

ゲノム科学・微生物学研究室

TEL
0776-61-3111
FAX
0776-61-8104
Webサイト
https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/genome/